【ネットワークオーディオTips】LINN DS

 オーディオ業界に「ネットワークオーディオ」という領域を作り出したのはLINN DSであると言って間違いはないだろう。
 LINN DSの登場は2007年の秋。ついでに言えば、初代iPhoneとほぼ同時期でもある。偶然とは思うが、なかなか運命的なものを感じる。

 私がネットワークオーディオというものに興味を持ったのは2008年、実際にDSを導入したのは2010年なので、初期の初期のDSを取り巻く環境がどうだったのかは分からない。私が導入した時には既にiPadがあったし、ChorusDSもあったし、QNAP TS-119もあったし、(少し調べれば)導入にあたっての色々な情報も手に入れることができた。真に最初期からDSと付き合い、人知れずネットワークオーディオの基礎を作ってきた人々に対し、私は大いなる敬意を表したい。
 最初は現在のようなコントロールアプリなどあるはずもなく、一曲を再生するだけでも大変で、「快適さ」などとは無縁だったらしいが、それが今では押しも押されもせぬ不動の地位を築くに至った。先行者というアドバンテージは勿論あったとは思うが、それだけにとどまらず、DSを通じてネットワークオーディオの可能性を、快適な音楽再生を追求し続けたLINNの情熱が成し遂げた結果だろう。

 2010年、Marantz NA7004とYamaha NP-S2000が発売され、事実上LINN DSしか選択肢のなかったネットワークオーディオという領域はにわかに活気付いた。
 特に、一番安価なDSでも30万という状況に、NA7004の実売8万という価格が与えたインパクトは大きかった。NA7004をきっかけに、日本におけるネットワークオーディオという領域は二度目のスタートを迎えたと言っていいだろう。

 ……ところが、後が続かなかった。マランツにせよ、ヤマハにせよ、オンキヨーにせよ、一年遅れて参入したパイオニアにせよ、「音楽を快適に聴く」という観点が完全に抜け落ちていたのだ。
 「ネットワークオーディオは簡単・便利・快適」、そんな売り文句を大々的に掲げたはいいが、快適さを実現するためには何が必要かというサポートの部分は置き去りにされ、ハードウェア・ソフトウェアを含む製品のトータルの完成度でも、LINN DSの足元にも及ばないことが露見してしまった。
 そしてこの状況は、今も続いている。

 3年ほど前、LINNのCEOや技術者にこんな質問をしたことがある。

「ここんとこ日本のメーカーからも色々とネットワークオーディオプレーヤーが出てるけど、どう思う?」

 返ってきたのはこんな答えだった。

「眼中にないね。彼らは我々がとうの昔に通り過ぎた地点にいるし、我々はもっとずっと先に進んでいる」

 現在、私の知る限り、以下の点を完全に満足するネットワークオーディオプレーヤーはLINN DSだけである。
 (LUMINはとりあえず保留→見事に合格

・FLAC、WAV、ALAC、AIFFに対応

・すべてのフォーマットにおいて192kHz/24bit対応

・ギャップレス再生

・再生中のプレイリストを機器本体に記憶/キュー
(※追記・これはOn-Device Playlist/オンデバイス・プレイリストのこと)

 上三つだけなら、国産機でもだいぶ対応するようになってきた。
 だが、四つ目は未だに実現できていない。実現していたら教えてほしい。
 しかし、これらは「出来るようになったよ! 偉いでしょ!」と胸を張るようなものでもなんでもなく、「快適に音楽を聴くためにはあって当然だろ!」という類のものであることに注意しなければならない。つまり、LINN DS以外は、まだそういうレベルにあるということだ。
 ネットワーク経由でDSDが聴ける? そりゃすごい。で、それがどんな風に音楽体験を豊かにしてくれるの?
 その前にやることがあるだろ! その前に!!

 ネットワークオーディオのメリットとはつまるところ「快適さ」であり、それを実現するネットワークオーディオの本質とは「コントロール」である。オーディオである以上、音質を追求するのは大いに結構だが、「快適さ」を抜きにしてネットワークオーディオを語ることはできない。

 これら以外にも、例えばSongcastなど、LINN DSが音楽生活を快適かつ豊かなものとするために実装している機能は多岐に渡るが、紹介は省く。
 あと触れておくべきなのは、「DSという確固たるソフトウェア・プラットフォームが整備されているおかげで、すべての機種で同一のユーザー・エクスペリエンスが得られる」ということ。基本的な機能について、買ったタイミングによって出来ることが違う、なんてことが(現時点では)起きていない。これは非常に重要なことである。

※追記・参照:
ネットワークオーディオの「プラットフォーム」

 私は別にLINNの信者というわけではない。
 ただし、LINN DSがいかに優れたネットワークオーディオプレーヤーであるかは、過去に所有した経験も含めて、心から理解している。
 また、ネットワークオーディオに大きな可能性を見出した者の一人として、LINNがネットワークオーディオという領域に果たしてきた数多の貢献について、尊敬の念を禁じ得ない。

※追記・参照:
ネットワークオーディオと「OpenHome」
続・ネットワークオーディオとOpenHomeとRoonReady

 ネットワークオーディオという未踏の領域を音質とユーザビリティの両面で切り開き、音楽で暮らしを豊かにしてきた偉大なプレーヤー、LINN DS。
 すべてのネットワークオーディオプレーヤーが、「音楽を快適に聴く」うえでLINN DSと同等の機能を備えた時こそ、ネットワークオーディオの三度目のスタートになるだろう。
 
 

【ファイル再生の基礎知識】まとめ 音源管理からネットワークオーディオの実践まで いわゆるPCオーディオでも、いわゆるネットワークオーディオでも、両者の根幹には共通して、『デジタル・ファイル音源』が存在する。 ...
各種レビュー/インプレッションまとめ Roon関連機器(Roon Server/Roon Readyプレーヤー)は別記事で紹介している。 プレーヤー/DAC/...
【Roon】関連記事まとめ 音楽愛好家のための「総合音楽鑑賞ソフト」、Roon。  「聴くだけにとどまらない多面的な音楽の楽しみ」が得られることから、私は単...
【ファイル再生の基礎知識】よくある質問と検索ワードへの回答 随時更新予定。  むしろ質問があったらどしどし言ってくれると嬉しい。     とりあえずいつもの: 【音源管理の精髄】 ...