システムまとめにも書いているが、現在私のシステムではサーバーとして600GのSSDを入れたQNAP TS-119が稼働中。
ハードウェアとしても、中身のソフトウェア的にもよくできたNASで、実際に使うぶんにはなんら不満がなかったのだが、ひとつ、大きな難点があった。
電源である。
TS-119は外部電源としてアダプタが付属するのだが、このアダプタが派手に鳴く。つまり、はっきりと耳で聴き取れるノイズを出している。しかも周波数の高い耳障りな音だ。幸いにして耳を離せば――視聴位置では聴こえなくなるレベルの音量ではあるものの、そんなものをシステムに組み込むことが、どれだけの悪影響を周りに撒き散らしているのか、想像するだけでも恐ろしい。恐いので、気にしないことにしていた。
NASでさえこのありさまなのだから、PC(的なモノ)をオーディオシステムに組み込むなんて、ノイズの観点からすればとんでもない! という意見も一理あるなあ、と納得できる。
というわけで、この状況をいつまでも放置しておくのは精神衛生上よろしくなく、かつTwonkyもMinimServerもAsset UPnPも動くようになり、今後もある程度の期間はTS-119を使い続ける目途が立ったので、抜本的な対策を取ることにした。
記事のタイトルにもある通り、アナログ電源の導入である。
QNAPのTS-119はかなり前から「ネットワークオーディオにおすすめのNAS!」と色々なところで喧伝されてきたので、それなりの数のユーザーがいると思われる。その結果、オーディオ業界にありがちな「アレにコレを導入すれば音が良くなる!」という商機が興り、泣き所の電源を改善すべく、付属する外部電源(スイッチング?)と交換するためのアナログ電源が登場した。
私の知る限りTS-119に対応するアナログ電源は三種類あるが、一番高い製品になると定価15万と常軌を逸しているし、音質云々ではなくとにかく耳に聴こえるノイズが消えさえすればよかったので、一番安い製品を選んだ。
以下、レポート。
正面
製品ページにあるようなシールは現在貼られていないようだ。
総じて作りは良く、モノとしてのクォリティは高い。
付属のゴム足ではなくインシュレーターを三点で噛ますなどすれば(精神衛生上)さらに良いだろう。
肝心のノイズだが、完全には消えていない。
ただ、周波数はかなり下がったうえ、筐体に物理的に耳を接触させない限り何も聞こえないレベルにまで低減された。
これだけでも買った甲斐があった。
一応音質の変化についても。
こんなもので音まで変わってたまるか……と思ってはいたのだが、変わってしまった。げにオーディオは恐ろしきかな。
刺々しさが減り、滑らかになり、S/Nが改善された。全体的に静かになった。
余計なものがなくなるという意味では、SOUND SPHEREの導入時の変化と似たような印象を受ける。
高S/Nを追求するうえで、良好な結果が得られた。
TS-119とはまだまだ長い付き合いになりそうだ。