導入編
 動作編
 機能編 LINN DSとの徹底比較
 DSD編
 音質編①
 開梱編
 外観編
 まだまだ続く。
  というわけで、今回は初回起動時にどんなことになっているのかを、LUMIN Appを通して見ていく。
ラックに置いて、LANケーブルを差して、電源を入れて、LUMIN Appを起動する。
 特に仰々しい演出とかはない。
 
設定画面
 もうDSを外したせいか、最初からLUMINが選択されている
 
初期状態では「Digital Audio Output」がオンになっているので、オフにする。
 
「Re-Sampling」を「Custom」にすると、音源のスペックごとに設定が可能
 
なぜか44.1kHzだけ88.2kHzにアップサンプリングする設定になっていたので「Native」に戻す。
 
インターネットラジオがらみは初期状態では何も登録されていない模様
 
 基本的に、繋げばすぐに使える状態にある。
  もっとも、LUMINに限らず、ネットワークオーディオはプレーヤーを繋ぐ前の時点でシステムのセットアップは99%完成しているわけだが。
  
  

Audio Renaissanceのレビュー環境/システムについて 「どのような環境で、どのようにレビューを行ったのか」ということは、オーディオのレビューにおいて極めて重要であり、それを示さない限り、レ...

各種レビュー/インプレッションまとめ Roon関連機器(Roon Server/Roon Readyプレーヤー)は別記事で紹介している。  プレーヤー/DAC/...

【ファイル再生の基礎知識】まとめ 音源管理からネットワークオーディオの実践まで いわゆるPCオーディオでも、いわゆるネットワークオーディオでも、両者の根幹には共通して、『デジタル・ファイル音源』が存在する。  ...

【Roon】関連記事まとめ 音楽愛好家のための「総合音楽鑑賞ソフト」、Roon。   「聴くだけにとどまらない多面的な音楽の楽しみ」が得られることから、私は単...

 
 













