「どのような環境で、どのようにレビューを行ったのか」ということは、オーディオのレビューにおいて極めて重要であり、それを示さない限り、レビューは説得力を持ち得ない。
Audio Renaissanceでは、可能な限りレビューの説得力を高めるために、またオーディオという趣味に対して誠実であるために、 それぞれコンセプトの異なる三種類のレビュー環境/システムを用意している。
目次
メインシステム
管理人がいちオーディオファンとして追及・構築したシステムであり、趣味の現場。
価格帯を気にすることなくとことんクオリティを追求する製品のレビューや、マニアックな内容の記事は、基本的にこのメインシステムが舞台となる。
使用機材
【オーディオ】ファイル再生/ネットワークオーディオの可能性を追求するシステム
●DELA S100 + iFi audio iPurifier DC2 + iPower2
・10Gtek GT-G0101(OLIOSPECオリジナル・ヘビーウェイトエンクロージャー)
・SONORE opticalModule Deluxe + iFi audio iPurifier DC2 + iPower2
(S100とDST-Lepusの間を光アイソレート)
●canarino fils9 Rev.3(主にRoon Serverとして使用) + canarino DC due デュアル電源
・Diretta Aperitivo USB-SFP + iFi audio iPurifier DC + iPower
・JCAT NETカードFEMTO + iFi audio iPower
・JCAT USBカードFEMTO + iFi audio iPower
●fidata HFAS1-XS20(Diretta出力のミュージックサーバーとしても使用)
●SFORZATO DST-Lepus(OpenHome・Direttaの二通りで活用)
●SFORZATO DSC-Dorado(DST-LepusとZERO LINK接続)
●SFORZATO PMC-Pyxis(DSP-Dorado用マスタークロック、底板補強オプション)
●SIMAUDIO MOON 740P
●SIMAUDIO MOON 860A v2 + ハードメープル無垢材ボード
●Dynaudio Sapphire + finite elemente CERABASE classic・ブビンガ無垢材ボード
●総カバ集成材オリジナルラック
●SOUND SPHERE TL1350(スピーカーサイド)・PM400(正面天井角)
●Paradigm Persona B(もうひとつのリファレンス/普段はデスクトップで使用)
・SOUND ANCHORS製スタンド + ハードメープル無垢材ボード
【シアター】Dolby Atmos/DTS:X対応のオブジェクトベースシアター(6.1.4ch)
●Panasonic DP-UB9000
●各種ゲーム機(PS5・Switch・ゲーミングPC)
●Apple TV 4K(2021)
●YAMAHA CX-A5200
●YAMAHA MX-A5200(フロント以外の全チャンネルに使用)
●Dynaudio Audience52(サラウンド)
・SOUND ANCHORS製スタンド + ハードメープル無垢材ボード
●Dynaudio Audience122(サラウンドバック)
●ECLIPSE TD307MK2A ×4(トップフロント・トップリア)
●Dynaudio SUB 600 + ブビンガ無垢材ボード
●LG OLED65C9PJA
●Victor DLA-X30(テレビとの2Way……なのだが最近ほとんど使っていない)
●KIKUCHI SE-100HDWAC
接続図&配置図
①フロントスピーカー
ユニット間の距離:230cm
視聴位置に対してほぼ正三角形配置
②サラウンドスピーカー
角度:105度
③サラウンドバックスピーカー
角度:155度
④トップスピーカー×4(詳細)
⑤サブウーファー
⑥スクリーン(100インチ)
視聴位置との距離:260cm
⑦テレビ(65インチ)
⑧パワーアンプ
⑨ラック(詳細)
リビングシステム
「これからオーディオを始める人」に対しても説得力を持ち得るように、「これならできそう」という現実的な機器構成・規模感・トータル金額を追求したシステム。
リビング、またはごく普通の部屋を想定して六畳のスペースの短辺にテレビとスピーカーを置き、ステレオ2chとマルチチャンネル・サラウンドの両方に対応。
10万円程度の投資で作れるエントリークラスのシステムから、おおむね単体価格で30万円台までの製品/トータルで100万円に収まる範囲のシステムのレビューは基本的にこのリビングシステムで行う。また、オーディオ/ホームシアター全般に関するベーシックな内容の記事の舞台にもなる。
なお、リビングシステムとデスクトップシステムは同じ部屋に構築している。

使用機材
●Soundgenic HDL-RA2HF
●iFi audio ZEN Stream
●iFi audio ZEN DAC
●Bluesound NODE(2021)
●YAMAHA A-S801
●LINN MAJIK DS-I
●Paradigm Monitor SE 3000F(リビングシステム用トールボーイのリファレンス)
●Paradigm Monitor SE Atom(一桁万円台リファレンススピーカー)
●KEF LS50Meta(10万円台リファレンススピーカー)
●B&W 706S2(20万円台リファレンススピーカー)
・HAMILeX SB-967
・TiGLON TIS70J
※スピーカーの価格や場合に応じてスピーカースタンドを使い分け
●各種ゲーム機(PS5・Switch・ゲーミングPC)
●Apple TV 4K(2021)
●YAMAHA RX-V6A
●SONY SS-CSE(Dolby Atmos イネーブルドスピーカー)
●YAMAHA NS-SW050
●Panasonic TH-43HX750
配置図
①フロントスピーカー/ブックシェルフ用スタンド + Dolby Atmos イネーブルドスピーカー
②サラウンドスピーカー
③ラック
④テレビ
デスクトップシステム
生活空間としての机とPCを前提としたシステム/デスクトップオーディオの実践の場であり、管理人が普段仕事をしている環境。
机の周辺/省スペースで構築可能な環境を想定しながら、デスクトップオーディオだけでなくマルチチャンネル・サラウンドも実践可能。スピーカーは机の後方にスタンドを立てて置いているが、もちろんサイズ次第では机の上・モニターの両脇に置いてもいい。
「書斎や机を中心とする環境でも、もっといい音で楽しみたい」――こういった切実な想いに応えるのがデスクトップシステムであり、この環境/システムだからこそ意味を持つ機材やシチュエーションも間違いなく存在する。
元々はエントリークラスを意識して構成していたが、その役割はリビングシステムが担えるのと、日常的に最も長い時間を過ごす環境ということで、メインシステムとはまた違ったこだわりを投入する場とした。すなわち、「本気のデスクトップオーディオ」を追求するシステムでもある。
使用機材
●デスクトップPC
●iFi Audio NEO iDSD
●TEAC AP-505 ×2(バイアンプ/ブリッジモノラル駆動)
●Paradigm Persona B(リファレンス)
●Paradigm Monitor SE Atom
●KEF LS50 Meta
●B&W 706S2
※リビングシステムのリファレンススピーカーもテストで使用
●AKG K701
●各種ゲーム機(PS5・Switch・ゲーミングPC)
●Apple TV 4K(2021)
●Marantz NR1608
●Monitor Audio MASS + Stand(サラウンド)
●SONY SS-CSE(Dolby Atmos イネーブルドスピーカー)
●LG 32UK550-B(PCとゲーム兼用の4K/HDRモニター)
配置図
⑤フロントスピーカー/ブックシェルフ用スタンド + Dolby Atmos イネーブルドスピーカー
⑥PC用モニター
⑦ラック
※サラウンドスピーカーも設置可能
システムの変遷
2022/04/14 Dynaudio Sapphire 導入10周年
2022/04/10 デスクトップシステムを引っ越してリビングシステムと同じ部屋に集約
2022/02/18 デスクトップシステムにTEAC AP-505をもう1台導入
スピーカーをバイアンプ/ブリッジモノラルで駆動可能に
2022/02/16 Persona Bをデスクトップシステムのリファレンスに移行
メインシステムのサラウンドはAudience52、
サラウンドバックはAudience122に変更
2022/01/18 iFi audio ZEN DAC 導入
エントリークラス向けのUSB DACとして使用
2022/01/17 リビングシステムのAVアンプをRX-V4AからRX-V6Aに入れ替え
2022/01/14 Bluesound NODE(2021) 導入
基本的にリビングシステムで使用
2021/12/28 SFORZATO DSC-Dorado 導入
DSP-Doradoからのアップデート
2021/12/14 canarino DC due デュアル電源 導入
EL SOUND アナログ電源12V5Aからの入れ替え
2021/12/10 Dynaudio SUB600 導入
ECLIPSE TD316SWMK2からの入れ替え
2021/10/15 iFi audio ZEN Stream 導入
基本的にリビングシステムで使用
2021/04/18 finite elemente CERABASE classic 導入
2021/03/10 リビングシステムを構築、デスクトップシステムとコンセプト的に分離
2021/03/01 SFORZATO DST-Lepus 導入
2021/01/26 デスクトップシステムにTEAC AP-505を導入
2021/01/15 デスクトップ環境/ゲームシアターにiFi Audio NEO iDSD 導入
iFI-Audio nano iDSD・Topping DX3 Proは引退
2020/12/08 後方のレイアウトを変更、機材をカバ集成材ラックに集約
2020/12/01 デスクトップ環境/ゲームシアターのスピーカーを変更
Monitor Audio MASS → Paradigm Monitor SE Atom
2020/11/23 Diretta Aperitivo USB-SFP 導入
canarino Filsのネットワーク接続をJCAT NETカードFEMTOから変更
2020/09/13 SIMAUDIO MOON 740P / 860A v2 導入
SOULNOTE A-2からの入れ替え
2020/05/24 サラウンドスピーカーを変更
Dynaudio Audience122 → Paradigm Persona B
2020/05/19 LG OLED65C9PJA 導入
LG OLED55B6Pからの入れ替え
2020/03/31 DELA S100 導入
JS PC Audio NH100(ギガビット仕様)からの入れ替え
2019/12/01 Paradigm Persona B 導入
2019/10/05 デスクトップ環境を刷新/ゲームシアターのレイアウトを大幅に変更
2019/07/31 メインシステム用にラック導入、レイアウトを大幅に変更
2019/07/20 Panasonic DP-UB9000 導入
OPPO UDP-205 入れ替え
2019/06/11 SFORZATO PMC-Pyxis 導入
2019/05/01 サラウンドスピーカーの足元を変更
2019/03/16 YAMAHA CX-A5200 / MX-A5200 導入
Pioneer SC-LX59 入れ替え
Nmode X-PW1 入れ替え
2018/11/25 AV用ラック入れ替え / SOULNOTE A-2を浮かせた
2018/10/24 平成最後のオーディオラック模様替え →あれは嘘だ
2018/08/03 canarino Filsのケース更新、JCAT NETカードFEMTOを導入
2018/06/30 OPPO UDP-205 導入
Panasonic DMP-UB90 入れ替え
2018/03/08 デスクトップ環境/ゲームシアターを本格的に構築
Marantz NR1608 導入
Monitor Audio MASSシリーズ(5.0ch) 導入
2018/01/20 SOULNOTE SSB-1 導入
2017/12/27 SOULNOTE A-2 導入
Nmode X-PM7 入れ替え
2017/09/27 SFORZATO DSP-Dorado & fidata HFAS1-XS20 導入
LUMIN A1 入れ替え
2018/08/07 ACOUSTIC REVIVE LANアイソレーター RLI-1GB-TripleC 導入
2017/07/18 ラック入れ替え
2017/05/22 LG OLED55B6P 導入
2017/02/07 OPPO Sonica DAC 導入
2016/11/04 canarino Fils 導入
2016/09/10 Pioneer SC-LX59・ECLIPSE TD307MK2A 導入
Nmode X-PW1をもう1台導入
オブジェクトベースシアターが完成
Pioneer SC-LX85 入れ替え
2016/07/26 Panasonic DMP-UB90 導入
2016/06/17 JS PC Audio NH100(ギガビット仕様) 導入
2016/06/07 LUMIN L1のSSDを1TBに換装
2016/03/25 ECLIPSE TD316SWMK2 導入
2015/08/12 LUMIN L1をSSDに換装
2015/02/11 Dynaudio Focus200C 撤去、センターレスへ
2014/12/29 Nmode X-PM7 導入
BENCHMARK DAC2 HGC 入れ替え
Nmode X-PW10 入れ替え
2014/11/27 LUMIN L1 導入
2014/08/02 Nmode X-PW1 ×3 導入(フロント以外の全チャンネルに使用)
2014/03/22 ブビンガ・ラック 導入
2014/03/19 LUMIN A1 導入
2013/09/03 Sapphire用ブビンガ・ボード 導入
2012/12/13 プロジェクター&スクリーン導入、部屋の前面を暗黒化
2012/04/14 Dynaudio Sapphire 導入