「OpenHome」とは、UPnPをベースに構築されたネットワークオーディオのプラットフォームである。
「ネットワークオーディオプレーヤーをまともな音楽再生機器たらしめる諸々の機能」をまとめたオープン規格であり、オーディオ用途に関して言えば、DLNAの事実上の改良版と捉えることができる。
LINNが自社のネットワークプレーヤー「DS」シリーズの開発にあたってUPnPをベースに作り上げたソフトウェア・ライブラリ(Linn UPnP Extensionと呼ばれている/いた)をオープンにしたことで、それを基に「OpenHome」という広く利用可能なプラットフォームが出来上がった。LINNの英断と、オーディオの世界への貢献に心からの賛辞を贈りたい。
既にOpenHomeはLINNの手を離れ、独自の団体(OpenHome.org)として活動している。
OpenHomeは「UPnPをベースにしている」という点ではDLNAと共通する。後述するように、「サーバー」にも同じものを使う。
しかし、ネットワークオーディオの領域では以前から、UPnPとDLNAはほとんど同じものとして扱われてきた。一方でOpenHomeは機能面でDLNAと一線を画すことから、UPnP(≒DLNA)とは別のプラットフォームとして扱われる場合が多い。
よって、プレーヤーの仕様に「UPnP対応」と書かれていた場合は、それが普通のUPnP≒DLNA対応を意味するのか、それともOpenHome対応を意味するのか、注意する必要がある。単に「UPnP対応」と書かれていれば、ほとんどの場合それは「DLNAにのみ対応」を意味しているが、ごく稀に例外もある。
OpenHomeが担保する「ネットワークオーディオプレーヤーをまともな音楽再生機器たらしめる諸々の機能」とは、ギャップレス再生、On-Device Playlist(オンデバイス・プレイリスト)、一時停止・スキップ・シーク等の操作といった、音楽再生機器として至極当然に備えているべき機能を指す。
端的に言って、「OpenHomeに対応したプレーヤーなら、まともなユーザビリティが担保されている」というイメージで概ね間違いはない。汎用的に使用可能なOpenHome対応のコントロールアプリも優秀なものが揃っている。
もちろん、最終的にどれだけ快適な音楽再生が実現するかは、音源/ライブラリの管理状況や使用するコントロールアプリの完成度次第である。そして再生操作へのレスポンスの良し悪しもまた別の話で、これにはプレーヤーが搭載するCPUといったハード面も関係してくる。
ただし、OpenHomeやUPnPとは関係なく、別のプラットフォーム(MPDやRoonなど)を採用して優れたユーザビリティを実現しているプレーヤーやシステムも存在するので、まともなネットワークオーディオプレーヤーはすべてOpenHomeに対応している、というわけではない。
くわえて、「UPnP/DLNA対応だがOpenHome対応ではない」プレーヤーであっても、メーカー純正/専用アプリとの組み合わせで優秀なユーザビリティを実現するものもある。つまり、プレーヤーとアプリの純正組み合わせ時に限れば、DLNAに起因する要領を得ない仕様は克服されている場合が多い。
なお、OpenHomeとは基本的に「プレーヤー」と「コントロール」に関連する仕組みであり、「サーバー」は従来のUPnP/DLNAサーバー(Twonky Server、Asset UPnP、MinimServer等)をそのまま使うことができる。
UPnPベースのプレーヤーとコントロールアプリには、「DLNAにのみ対応」・「DLNAとOpenHomeの両方に対応」・「OpenHomeにのみ対応」の三種類が存在する。例えば、KinskyとBubbleUPnPはUPnP/DLNAとOpenHomeに両対応し、KazooはOpenHomeにのみ対応する。
プレーヤーとアプリの組み合わせによっては、そもそも使えなかったり、謎の挙動が引き起こされたりするので要注意。
また、OpenHomeに対応するプレーヤーとアプリ同士であっても、きちんと機能しない組み合わせは存在し得る。一言で「OpenHome対応」と言っても、メーカーや製品によって実装の仕方やら何やらで微妙な差異が生じており、それが相性問題として表出するケースもあるようだ。
つまるところOpenHomeとは、広く普及しているUPnPを大枠として利用しつつ、音楽再生の仕組みを洗練させたものと言える。
近年ではファイル再生においてRoonの普及と浸透が進んだ結果、OpenHomeとRoon Readyは競合関係のように捉えられることも多い。
しかし、OpenHomeには「広く普及したUPnPベースゆえの対応製品の多さ(特にサーバー)」「自身が管理構築したライブラリの十全な活用」「Roonのシステムと異なり、プレーヤーをオーディオメーカー側が作り込める」「サーバーとプレーヤーを分離できるがゆえのシステム構築の高い自由度」「ソフトを使い続けるための投資が要らない」といった、Roon/Roon Readyにはないメリットが厳然と存在する。そのため、両者は必ずしも食い合うものではない。
確かにRoonは素晴らしい。今まで真っ当なUPnPベースのシステムに巡り会えなかった人、または自分でライブラリを構築することを含めてRoonが全部面倒を見てくれるまで何も出来なかった人ほど、Roonに驚愕し、過剰にのめり込むのは理解できる。
だからといって、Roonが登場する以前からネットワークオーディオを完成させていた(LINN DSまで含めればさらに時代は遡る)OpenHomeを「なかったこと」扱いするというのは、いくらなんでも横暴すぎる。
Roon/Roon Readyの登場をもってOpenHomeやUPnPベースのシステムを貶めるというのは、ネットワークオーディオに関する実践の不足と理解の浅さを自ら晒しているだけに過ぎない。
OpenHomeは素晴らしいプラットフォームである。
ユーザーとしては、様々なプラットフォームを上手に利用して、より良い音楽体験を得る方向に持っていけばいい。