【ネットワークオーディオTips】続・理想のサーバーを考える

理想のサーバーとは?

 前回の記事から約1年半が経ち、いわゆる「オーディオ用サーバー」が本格的に市場投入されるなど、ユーザーを取り巻く状況は変わった。
 DELA N1ZLUMIN L1が登場し、アイ・オー・データからこんなのまで出てきている。
 ネットワークオーディオにおいて「音源の保存と配信」という重大な役割を担いながら、サーバーという存在はイマイチ重要視されてこなかった感がある。それも徐々に改善されつつあるということだろう。
 重複する部分も多かろうが、あらためて考えてみたい。

 理想のサーバーとはどのようなものか。

○ハードウェア全般

・オーディオ機器としての作り込み
 あえて「音質」とは言わない。
 前回の記事では「オーディオ機器の隣に置いても映える立派かつ堅固な筐体」を「ついで」扱いにしていたが、もはやそうもいくまい。
 筐体のクオリティという意味ではDELA N1Zが最初から究極を目指し、そしてほとんど実現してしまっている。あれ以上何かしようと思えば、もうアルミ削り出しのモノコックボディーでも作るしかあるまい。
 内部の設計についてはそれこそ各メーカーの腕の見せ所。「所詮機能を絞ったPCだ」なんて思わず、可能な限りのノウハウを注ぎ込むこと、それ自体が「理想」である。

・デザイン
 DELAのように「オーディオラックに置いても違和感を覚えない」レベルの存在感を出しつつ過剰な主張をしない、というのも一つの解。アイ・オーの製品も同じ方向性のようだ。
 LUMIN L1のように、自社製品との組み合わせを前提にしたデザイン、というのも一つの解。それが優れたサーバーならば、ブランド全体の価値を高めることにもなる。
 一目見ただけで「ただものではない!」と思わせる偉容、というのも一つの解。なにせサーバーも立派なオーディオ機器だからね。

・マシンスペック
 CPUにせよメモリにせよ、過剰にならない範囲で高性能ならそれに越したことはない。
 サーバーソフトによっては使っているCPUの種類によってインストールの可不可が変わる場合もあるので。

・ストレージ
 SSD一択。価格と容量は時間が解決するだろう。
 あるいは、動作音と振動を完全に筐体内に封じ込められるならHDDでも可。
 そして容量は多ければ多いほどいいが、一般に1TBもあれば十分なはず。

・耐久性と安定性
 24時間365日ぶっ続けで稼働しようとびくともしないレベルを望む。

・NASか、PCか
 NASも機能絞ったPCじゃんというツッコミはさておき、要は汎用機をサーバーとして使うか、それとも専用機を導入するかということ。
 前回の記事ではサーバーソフトを複数走らせられる余地からPCを選んだ。
 しかし、後述する理想のサーバーソフトとの組み合わせを考えれば、専用機として作り込んだほうがオーディオ機器としての完成度は高くなるはず。
 結局「オーディオPC」も「オーディオNAS」も行き着くところは同じ。

・ディスプレイ
 要らない。
 あれば親切なのは確かだが。

・ディスクドライブ
 要らない。
 リッピングは別のPCでしたほうがずっとはかどる。
 適材適所。

○サーバーソフト全般

・対応フォーマット
 馬鹿馬鹿しいハイスペック論争に涼しい顔で付いていけるだけの対応フォーマットの広さ、あるいはアップデートで対応幅を広げられる余地が必要。
 プレーヤー側が無駄なハイスペックの音源に対応しているとも限らないため、トランスコードの選択肢が充実していればなおよい。

・画像配信能力
 この記事参照。
 コントロールアプリ側で表示に対応する必要があるが、JPEGなりPDFなりで保存した画像をブックレットとして配信できればなおよい。

・ナビゲーションツリー
 Asset UPnPレベルで項目が充実し、なおかつ完全なカスタマイズ性が提供されること。
 Twonky Serverのようにアルバム/各曲一直線の構造と、MinimServerのように多段的に絞り込める構造のどちらが使いやすいかは難しいところ。つまりユーザーの好みに応じてカスタマイズできればいいのである。

UPnP/DLNAohMedia、他
 大多数の機器との互換性を考えればUPnP/DLNA対応は必須。
 OpenHomeをサーバーにまで適用する必要があるかは謎だが、一応。
 あとは、MPD系のプレーヤーでも使えるように、NFSやらCIFSやらFTPSやら、その手のプロトコルにも対応すればいい。

○運用面

 ネットワーク経由でデータを保存できれば、それ以外に求めるものは特にない。

 現時点で考えられるのはこんなところか。

 なお、今回考えた「理想のサーバー」の条件は、単体サーバーと「ストレージ内蔵プレーヤー」のサーバー機能の両方に共通する。後者のサーバーソフトは基本的にメーカー独自のものとして実装されているだろうが(DELAのような例は除く)、ユーザーからすれば果たす役割は同じ。

 今後はどんなサーバーが出てくるのだろう。
 楽しみだ。
 
 

【ファイル再生の基礎知識】まとめ 音源管理からネットワークオーディオの実践まで いわゆるPCオーディオでも、いわゆるネットワークオーディオでも、両者の根幹には共通して、『デジタル・ファイル音源』が存在する。 ...
各種レビュー/インプレッションまとめ Roon関連機器(Roon Server/Roon Readyプレーヤー)は別記事で紹介している。 プレーヤー/DAC/...
【Roon】関連記事まとめ 音楽愛好家のための「総合音楽鑑賞ソフト」、Roon。  「聴くだけにとどまらない多面的な音楽の楽しみ」が得られることから、私は単...
【ファイル再生の基礎知識】よくある質問と検索ワードへの回答 随時更新予定。  むしろ質問があったらどしどし言ってくれると嬉しい。     とりあえずいつもの: 【音源管理の精髄】 ...