TIDALがもたらすもの

 TIDAL。
 ドイツの高級オーディオメーカーではなく、音楽ストリーミングサービスのTIDALである。
 最近にわかに、オーディオの文脈で耳にする機会が増えてきた。
 

 TIDALの話をする前に、海外……もといアメリカの音楽事情について知る必要がある。

 聞くところによれば、アメリカではCDの販売が激減しているのは周知の事実として、ダウンロードの販売も減少しているらしい。
 では何が台頭してきているかと言えば、spotifyをはじめとする「ストリーミング」である。
 もはやローカルのストレージに音源をダウンロードすらせず、音楽はクラウドからストリーミング再生で聴く、という形態が一般化しつつあるようだ。
 音楽配信のプラットフォームを通じて新譜を含む音楽情報はいくらでも入ってくるし、もうディスクの存在感なんて影も形もありゃしない。
 あらゆるデバイスがネットに繋がるようになった今、確かにこの流れは合理的かつ必然的なものなのかもしれない。

 日本では、特にオーディオの文脈ではなかなか実感の湧きにくい話かもしれないが、これは決して無視できない変化である。
 私も含め、デジタルファイル音源の再生を行うユーザーは、CDをリッピングするなり、ダウンロードするなりして、自前のライブラリを構築することになる。そして全体の容量にもよるが、このライブラリは基本的にユーザー自身が管理するストレージに保存されている。すなわち、音楽を所有するという感覚に基づくローカルのライブラリである。
 ところが、前述のとおりアメリカではストリーミング再生の一般化により、ライブラリがクラウドに移行しているだけでなく、そもそも音楽を所有することが意味を為さなくなりつつある。
 良くも悪くも、この潮流は決して止まるまい。

 以前当ブログにも似たような内容のコメントをもらったことがあるが、実はローカルの音楽ライブラリを構築・所有すること自体、既に非常にニッチな領域であると言えるかもしれない。「言わざるを得ない」と書くとあまりにも希望がないので、そうは書かないでおく。
 

 ただ、ひとりの音楽好き・オーディオファンとして言いたいこともある。

 CDにせよファイルにせよ、今まで自分が投資してきた音源が現に存在し、それらを所有しているのは確かである。そして、それらの音源を保存・運用するためにはまだローカルのライブラリが必要になる。
 クラウドからのストリーミング再生が主流になりました、ローカルのライブラリは時代遅れになりました、じゃあ自分が今まで集めた音源をすべて物理的に捨てて全面的にクラウドに移行します、こんなことはしたくない。だいたい、自分が所有している音源を音楽配信サービスで聴ける保証はどこにもない。日本一ソフトウェアのゲームの初回限定盤に付属するサントラまで用意してくれている配信サービスが存在しているとでも言うのか。
 また、音質という問題もある。ハイレゾで配信しないから駄目、なんてアホなことを言っているのではない。
 私の知る限り、spotifyをはじめとするストリーミング型の音楽配信サービスは基本的に非可逆圧縮の音源を使っている。これが許せない。音質差云々というよりも、「CDから劣化した音源しか聴けない」という事実が許し難いのである。
 「聴ければいい」、そうあっけらかんと言ってしまえるならどれほど楽なことか。

 そんなこんなで、音楽好き・オーディオファンとして自分が非常にニッチな領域に属していることを自覚しつつも、やはりまだローカルのライブラリは必要だし、ストリーミングサービスにすべてを委ねる気にも到底なれない。
 
 

 そして、TIDALが現れる。

アイコンTIDAL

TIDAL - HIGH FIDELITY MUSIC STREAMING

 TIDALが他のサービスと決定的に異なるのは、ひとえにCDと同等のクオリティをストリーミング再生で実現しているという点である。あとは使い勝手がいいとかなんとか言っているが、それは他のサービスでも同じこと。

 すなわち、TIDALならば、クラウドによる巨大な音楽ライブラリの恩恵を享受しつつ、音質においても十分満足することができる。
 正直な話、これと限りなく近いことはネットワークオーディオの方法論を用いることで既に達成されているのだが、それをローカルのライブラリからクラウドの領域まで拡張したというところに意味がある。
 これは音楽・オーディオの双方にとって大きなマイルストーンではなかろうか。

 この新たな潮流に、オーディオ業界――特に「プレーヤー」を作っているメーカーはどう向き合うべきか。
 先見の明のあるオーディオメーカーはとっくに動き出している。
 ネットワークオーディオで実績のあるメーカーはここでも強い。
 一例としてLINNを見てみると、既に自前で用意しているKazooとKazoo ServerにTIDALのサービスをビルトインしており、LINN DSで再生できるようにしている。つまり、LINN DSをネットに接続しているだけで、2500万曲から成るTIDALのライブラリが、Kazooを用いて従来の(ローカルのサーバーから成る)ライブラリとまったく同じ操作系で聴けるようになる。ユーザーはそうと意識することすらなく、ローカルとクラウドのライブラリを統一されたインターフェースで活用できるのである。
 さすがLINN。さすがすぎる。LUMINはどうなることやら。

 用意されているライブラリが必ずしもすべてのユーザーにとって理想のものであるとは限らないし、どのみちローカルのライブラリを完全に置き換えるわけではないが、TIDALがもたらす可能性はとてつもなく大きい。
 どうする日本。
 どうする日本の音楽業界。
 どうする日本のオーディオメーカー。
 

 ちなみに、日本ではまだTIDALのサービスは始まっていない。
 
 

【ファイル再生の基礎知識】まとめ 音源管理からネットワークオーディオの実践まで いわゆるPCオーディオでも、いわゆるネットワークオーディオでも、両者の根幹には共通して、『デジタル・ファイル音源』が存在する。 ...
各種レビュー/インプレッションまとめ Roon関連機器(Roon Server/Roon Readyプレーヤー)は別記事で紹介している。 プレーヤー/DAC/...
【Roon】関連記事まとめ 音楽愛好家のための「総合音楽鑑賞ソフト」、Roon。  「聴くだけにとどまらない多面的な音楽の楽しみ」が得られることから、私は単...
【ファイル再生の基礎知識】よくある質問と検索ワードへの回答 随時更新予定。  むしろ質問があったらどしどし言ってくれると嬉しい。     とりあえずいつもの: 【音源管理の精髄】 ...