正直「何を今更」というか、物凄く不毛なことをしている気がするのだが、未だに「WAVではタグが使えない」なんて言説がまかり通っている以上、この手の情報が多いに越したことはあるまい。
 大切なのは「WAVかFLACかではなくきちんとタグを整備するか否か」であり、そして「WAVとFLACはタグを保持したまま相互に変換可能」ということは既に示した。
  ちなみにこれらの記事でFLACが登場しているのは、単に「WAVとFLACではWAVの方が高音質」という不毛な議論によく付き合わされているからであって、特にFLACである必要はない。別にALACでもAIFFでも構わない。要は、「タグが使えると目されている」形式なら何でもいいのである。それでも不毛な議論に興味がある人は魔境へどうぞ。ただし魔境の話題をこちらには持ち込まないで。
 さて、今まではリッピングでも何でも、基本的にFLACを使うということが念頭にあり、「FLACからWAVへ」という方向で検証を行ってきた。
  FLACでリッピングすれば間違いなくタグは付加されますね、とか、FLACでリッピングした音源をWAVに変えてもきちんとタグは保持されてますね、とか。
  となると、「それじゃあWAVでリッピングすればタグはどうなるんだ?」という疑問が出てきてもおかしくはない。現に何度か聞かれたこともある。
そもそも、WAVでタグは使えるのか?
ま、検証あるのみである。
 たまにはオーディオっぽいCDに登場してもらおう。
  優秀録音として名高いアルバムのゴールドCDである。今回の検証に音質は無関係なので勿体ないと言えば勿体ないかもしれない。
 
 まずは、いつものようにFLACでリッピングした。
  dBpoweramp CD Ripperを使っているんだし、「マルチエンコーダーでいいんじゃ……」と思いもしたが、どうせ不毛な検証をしているんだからとことんまで不毛になってやろうと思い、あえてFLACとWAVで2度リッピングする。
 
 FLACでのリッピングが完了した状態から、コーデックと保存先のみを変更して、再度WAVでリッピング。
  うーん、不毛!
 
 
 リッピングが完了した。
  念のために言っておくと、FLACだろうとWAVだろうと、リッピングの手順は違わない。
  リッピングに際して「FLACはタグの編集に時間がかかる」なんてことも、「WAVならば手間がかからない」なんてことも一切ない。見ての通り、同じである。
音源の中身を確認する。
 さて、どうだろう。
  なかなか高難度の間違い探しである。
WAVではタグが使えないって?
御冗談を。
ただし、「タグが使えること」と「タグが機能すること」は別物である。
音源自体には間違いなくタグが付加されているとしても、それが機能するかどうかは再生ソフトやらサーバーソフトやらDAPの内的ソフトウェアやら、使うソフト次第である。
「WAVではタグが使えない」と言っている人は、この辺をごっちゃにしているだけの気がする。
それを確認する。
 ここからはFLACのファイルに出番はない。
  「WAVでリッピングした音源」が主役である。
 これがWAVの音源の雄姿。
  純粋にタグの確認のため、「folder.jpg」の類はフォルダから抜いてある。
 (※入れても別に害は無いので、基本的には入れておくことをおすすめする)
 
 
まずは、再生ソフトからはどう見えるのか。
 基本的な情報は拾っているが、取りこぼしも多い。
  アルバムアートを拾えないのはつらい。
アルバムアートも含めて完璧に情報を拾っているようだ。
問題無さげ。
これは酷い……
「WAVではタグが使えない」のではない。
正しくは「iTunesではWAVのタグがまともに機能しない」である。
 次。
  サーバーソフト。
  UPnPサーバーにもなる再生ソフトの類は省いて、純サーバーソフトに絞っている。
 タグベースでもフォルダベースでも全滅。
  残ったのはフォルダ/ファイル名のみ。
  アルバムタイトルも拾わないもんだから、「不明」の中に2枚の音源がまとめて叩き込まれているという有様だ。
  Twonky ServerはNASに入っているサーバーソフトとしてはかなりメジャーなので、上で示したようにiTunesではまともにWAVのタグが機能しないことと併せて、「WAVではタグが使えない」という認識が独り歩きする遠因になったのではなかろうか。
 タグベースでもフォルダベースでも完璧に情報を拾っている。
  アルバムのサムネイルの画像が粗いことに関してはこの記事を参照。
 タグベースでもフォルダベースでも完璧に情報を拾っている。
  アルバムアートの表示もまったく問題なし。
Kazoo Serverは、LINNは、WAVを「音源」として認めていないッッッ!!!
 LINN推奨のdBpoweramp CD Ripperでリッピングしたのに、きちんとタグが付加されているのに、WAVの音源をそもそも認識すらしていない。
  まるでアップルの如き割り切りと切り捨てである。
  さすがLINN。いいぞもっとやれ。
ざっとこんな感じである。
 繰り返すが、大切なのは「WAVかFLACか」ではない。
  そんな議論は本来どうでもいいのだ。
 大切なのは「タグをきちんと管理・編集・整備すること」である。
  これに尽きる。
 WAVでもタグは使える。それが機能するか否かはソフト次第だが。
  音質を最重要視してWAVを選ぶからといって、タグの存在を無視し、あるいは敵視さえする理由はどこにもないのである。
 フォルダベースでの管理が完璧であることを前提にしたうえで、それでもなおWAVの音源で構築されたライブラリが破綻するとすれば、その理由は「タグが使えないから」ではない。「タグをないがしろにしているから」だと言わざるを得ない。
  結局すべてはユーザーひとりひとりのこだわりと心がけ次第。
いい加減不毛な対立はやめよう。
続編:WAVでリッピングした音源をFLAC等に変換するとタグはどうなる?
【音源管理の精髄】 目次 【ネットワークオーディオTips】
【レビュー】 視た・聴いた・使った・紹介した機器のまとめ 【インプレッション】
ん?
ここまで突っ込む?
→突っ込みました
 WAVにおける日本語のタグの取り扱い

 
 






























































