ちょっと思うところがあり、単独記事に昇格。
この記事では「プッシュ再生」という、DLNAにおける激レアな機能/構成について述べる。
「ネットワークオーディオプラットフォーム」としてのJRiver Media Center
ネットワークオーディオの文脈におけるDLNAのシステムといえば、そりゃもう「DMS」「DMR」「DMC」から成る「3 Box System」である。
うーむ懐かしい画像。
この「サーバー」「プレーヤー」「コントロール」の三要素という考え方は、DLNAにとどまらず、様々なプラットフォームに適用できる。
DLNAには「3 Box System」の他にも、「2 Box System」という構成がある。
基本的にこの2 Box Systemは、3 Box Systemに到る前段階、「プレーヤー」から「コントロール」が独立しておらず、ネットワークオーディオとしては不完全……という認識を私は持っている。
一方、DLNAには「プッシュ再生」という機能がある。
そしてプッシュ再生を利用する構成は、「2 Box Push System」となる。
なお、この「2 Box Push」は実際にDLNAのガイドラインで規定されているユースケースであり、私が独自に「プッシュ」という言葉を使っているわけではない。
2 Box Push Systemでは、DMSとDMCの両方の機能を持つ「Push Controller」が音源のブラウズから各種再生操作までを一括して行い、DMRに音源(データ)を配信する。
サーバーが自らプレーヤーに音源を押し出す、あるいはコントローラー自身が持っている音源を自らプレーヤーに押し出すので、プッシュ再生というわけである。この際のDMRは3 Box Systemと同様、ただ流れてくるデータを処理/再生するだけとなる。
プッシュ再生が可能なソフト/ハードは非常に限られている。というより、私の知る限りソフトである場合がほとんど。
つまり、ソフトのインターフェース上からDLNA対応のネットワークオーディオプレーヤーに音源を配信して再生するという、PCオーディオとネットワークオーディオのハイブリッドのような違うような、そんな謎のスタイルがプッシュ再生である。
使っている機器だけを見ればRoon ServerとRoon Readyプレーヤーの関係と似ているが、プッシュ再生のシステムで「再生」を担うのはあくまでもDMR(ネットワークオーディオプレーヤー)であるという点で決定的な違いがある。
逆に言えば、プッシュ再生は再生ソフトのライブラリ機能を含むユーザビリティを活かしつつ、ネットワークオーディオプレーヤーの再生機能(要は音質)を最大限活かす形態と捉えることができる。
また、音源のデータをプレーヤーに送る前の段階で、再生ソフトによる各種トランスコードやアップサンプリングを行うということも可能になる。
プッシュ再生が可能なソフトとして、Windows Media Player、Twonky Server、JRiver Media Center(以下JRiver)、Audirvana Plusなどがある。
とりあえずWindows Media Playerは本格的なオーディオ用途で使うことなんてないと思われるのでスルー。
Twonky Serverも実はブラウザで「ミュージック」を選択すると、以下の画面からプッシュ再生ができる。(この機能は「Twonky Beam」と呼ばれているようだ)
が、インターフェースのしょぼさもあって使い道は限りなく謎。
DLNAのプッシュ再生で存在感を放っているのが、JRiverとAudirvana Plus。
JRiverは随分と前から、Audirvana Plusはわりと最近プッシュ再生が可能になった。
例としてJRiverは、「現在の再生リスト」から出力先を自由に選択できる。
ここでの「プレイヤー」とはJRiver自身の再生エンジン(とそれに繋がっているUSB DAC)を意味し、それ以外がDMR(つまりプッシュ再生の相手)である。上の画像を撮ったのはたまたまLINN DSやLUMIN D2を借りていた時で、それらも出力先に登場しているのがわかる。
【2018/11/10追記】
アップデートに際してなのか何なのかは不明だが、JRiverでプッシュ再生を行うための設定が意図せずして切り替わってしまう可能性があるようだ。
というわけで、DMRを繋げてもプッシュ再生ができない(出力先に出てこない)時は、念のため「オプション」→「メディアネットワーク」→「詳細」で、「DLNAコントローラ」にチェックが入っているか確認しよう。
【追記おわり】
さて、ここまで書いてきてアレだが、やっぱりプッシュ再生はPCオーディオとネットワークオーディオのハイブリッドのような違うような、いまいち存在意義のわからないスタイルであることに変わりはない。
しかし、なんらかの理由でPCに直接USB DACを繋ぐのではなくネットワークオーディオプレーヤー(もちろんトランスポートを含む)を使うことになっても、JRemoteやA+ Remoteの存在を含めてJRiverやAudirvana Plusの操作性を維持したいとなった時に、このプッシュ再生が活きる。
これはJRiverをPush Controller(DMS+DMC)にした場合。
ちなみに、JRemoteが好きすぎる私の友人は、DLNA/OpenHome両対応のプレーヤーを導入してもずっとJRemoteを使いたいがためにプッシュ再生の仕組みを利用している。実際JRemoteはインターフェースのデザインもレスポンスも良すぎるくらい良いのでその気持ちはよくわかる。
なお、プッシュ再生はあくまでDLNAの枠内で行われるものである。そのため、DLNAにのみ対応するプレーヤーを使った場合だけでなく、DLNA/OpenHome両対応のプレーヤーを使った場合でも、ギャップレス再生が機能しなかったりと、音楽再生機器としてまともに動作しないおそれがある。
いずれにせよ、JRiver(の動いているPC)を直接USB DACに繋げる場合やOpenHome対応プレーヤーを対応アプリと組み合わせる場合に比べて、プッシュ再生はユーザビリティに不安が残る。
というわけで、プッシュ再生はごく限られたシステム/状況でなければたいした使い道がないということは事実だが、豆知識として知っておくと、どこかでいいことがあるかもしれない。
ただし、DLNA自体が解散したこともあり、ただでさえマイナーなプッシュ再生の扱いが今後どうなっていくかは、はっきり言って、不明。