別にDSDに限った話ではないが、「より高いスペックのハイレゾ音源への対応」という点において、ハード的にもソフト的にも、“いわゆる”ネットワークオーディオは常にPCオーディオの後塵を拝してきた。LINN DSは例外として。
例えば私がネットワークオーディオの日本国内における第二のスタートと勝手に位置付けているNA7004とNP-S2000は、発売当初“192kHz/24bit非対応”という快挙を成し遂げたわけだが、その時点でPCの再生ソフトは既にDSD再生への道を開きかけていたように記憶している。DSDを再生できるソフトとして、KORGのAudioGateなどが有名だった。
その後、USB DACは雨後の筍の如き猛烈な勢いで質・量ともに隆盛していく。老舗メーカーが凄まじく力の入った渾身のUSB DACを発表したと思えば、見たことも聞いたこともない新興メーカーが(音源への対応という意味で)とんでもないスペックのUSB DACを出してくる。負けじと大メーカーもそれに追従する。
DSDへの対応も瞬く間に進んだ。DoP、ASIO、DSDのネイティブ再生云々……次々と耳慣れない言葉が現れてはメディアを賑わせ、再生ソフトとの組み合わせも含め、PCオーディオにおけるDSD再生は大いに盛り上がった。
384kHz/32bitとDSD128の対応をもってここ最近は落ち着いた感があるが、ここ4年程のUSB DAC市場の盛り上がりは凄まじいものがあった。正直言って見ていて楽しかった。いったいいつになったらスペック競争が落ち着くんだ? そう思った人も多いことだろう。最近ではごく安価な製品や、ポータブルDACすらDSDにフル対応し、据え置き機では「DSD対応にあらずんばUSB DACにあらず」のような状況を呈している。
その一方で、日本におけるネットワークオーディオプレーヤーは停滞した。
例えば2011年に発売されたN50は今さら192kHz/24bitに対応したことを自慢するという快挙を成し遂げたが、それからというものネットワークオーディオプレーヤーはまるで鳴かず飛ばず。海外勢も申し訳程度に姿を現しては、ほとんど存在感を示すことなく消えていった。
ゴミのような出来の純正コントロールアプリは一向に改善されないまま放置され、ギャップレス再生すら最近まで出来ず、「On Device Playlist」は今に到るまで実現されていない。すなわち、ネットワークオーディオプレーヤーは、ハードウェアのスペック的には最初からUSB DACに追いついておらず、さらに頼みの綱の「快適な音楽再生」すら絵に描いた餅に過ぎなかった。スペック的にも快適さ的にも、PCの再生ソフト+USB DACとは勝負になっていなかったのである。
そんななか、ネットワークオーディオは「AVアンプのオマケ」という安住の地を見つけたように見えた。毎年新製品を出すわけにはいかないピュアオーディオ製品とは違い、AVアンプは毎年必ずモデルチェンジをする。最近ではそれが出来なくなったメーカーも出てきたが。ならば、その時々の最新のネットワークオーディオ機能を搭載しよう、というわけである。もっとも、そんなことをしたせいで、“買った年・モデルによってまったく機能が異なる”という致命的な分断が同一メーカー内においてさえ生じることになってしまった。これは、「DS」というプラットフォームを構築し、ソフトウェアアップデートによりすべてのモデルで共通のユーザビリティを提供するLINNとの決定的な違いでもある。
分断という代償を支払った結果、USB DACと比べれば遅々とした歩みだったが、AVアンプにおけるネットワークオーディオ機能は進歩を続けることになった。
ネットワーク経由でのDSD再生を最初に果たしたのもAVアンプである。というより、国産機ではスフォルツァートを除き、今なおAVアンプ以外でネットワーク経由のDSD再生ができるネットワークオーディオプレーヤーは存在していない。はたしてAVアンプでわざわざDSDを再生するユーザーがどこまでいるのか、またAVアンプでDSDを再生したところでどこまで音質的に期待できるのかという問題もある。
また、ネットワークオーディオはDSD再生を果たすうえで、「サーバー」という問題をクリアする必要があった。DoPやらASIOやらで早期に再生への道筋が出来上がったPCオーディオ――USB DACとは異なり、ネットワークオーディオのサーバーでDSDの配信に対応したものはそれほど多くはない。もっとも、そもそも再生できるネットワークオーディオプレーヤーが最近まで存在していなかったのだから仕方がないともいえるが。
国産機においてはAVアンプを買うくらいでしかネットワーク経由でDSDを聴く方法がないわけだが、もっともっと高い価格帯に視線を移せば、他にもいくつか選択肢はある。なお、残念ながら? LINN DSは対応する気はまったくないようだ。
まずは国産機の希望にして麒麟児、スフォルツァートのDSP-03。DST-01はどうなっているのかよくわからない。
海外勢だと、おなじみLUMIN A1。CHORD DSX1000(もっともDSDではギャップレス未対応とのことで論外)。さらに高い価格帯ではCH PRECISION C1のオプションボードなどなど。あとは未確認ながら、日本に入ってきていない製品でもネットワーク経由でのDSD再生に対応したものがあるようだ。しかし、どれも高い。べらぼうに高い。5桁前半の投資でフルスペックのDSD対応機が買えるUSB DACとは大違いである。しかも「DSD対応NAS」とやらがまたべらぼうな値付けで売り出される始末。
というわけで、ネットワークオーディオにおけるDSDが置かれている状況は厳しい。
AVアンプのオマケとして導入するのではなく、本格的に音質を追求しようと思えば、覚悟の要る投資を強いられる。
しかし、今は安価でまともなネットワークオーディオプレーヤーがないという問題も、いずれは時間が解決してくれるだろう。その時まで、ユーザーがネットワークオーディオという領域に愛想を尽かさないことを祈るばかりだ。
そして、常々言っているとおり、PCオーディオだろうがネットワークオーディオだろうが、音源そのものは同じ。よって、DSD音源の管理運用を突き詰めることは、決して無駄にならないのである。