技術詳細はwikiへ。
Direct Stream Digital / Wikipedia
リニアPCM音源が384kHz/32bitに到達して頭打ちになったところで、オーディオ業界が次なる売りとして歌い始めたのがコレ。「DSDだから高音質!」というお決まりのアレ。
SACDがアナログレコード以上の死に体となった今、DSD音源はその遺産を引き継ぐような形となっている。とあるゲーム機の初期型をハックすることで、SACDをリッピングできるようになることは一部で有名な話。
サンプリング周波数は最低でも2.8MHzで、CDの規格である44.1kHzの64倍。さらに上の5.6MHz、さらには11.2MHzなんてのまであるらしい。ヒエー! でも、私が使っているNmode X-PW10は22.5MHzである。勝った。よくわかりません。
PCMに比べると、DSDの音源は「アナログ的な音」がするらしい。よくわかりません。
384kHz/32bitとか、DSD256とか、私はこの手のスペック競争にはいい加減うんざりしている。
どうせそのうち768kHz/64bitとかDSD512とか言い出すに違いない。付き合っていられない。
オーディオ業界はなぜSACDが滅亡したのかまるでわかっていないんじゃないか。
ただ、果てしない数字スペックの向上に意味を見出すか否かはさておき、聴けるに越したことはない。
また、DSD音源の管理運用について、知っておくに越したことはない。
そして困ったことに、DSD音源の管理運用はPCMとはだいぶ勝手が違うようで、そもそも同じソフトが使えないなんてことがザラにある。
というわけで、章立てしてDSDについて検証していく。



