いまさらfoobar2000のDLの仕方から設定から何から書く必要はあるのか?
  ……と思うところではあるが、実践編が目指しているコンセプトは“このページにやってくればすべてがわかる”なので、手を抜くわけにもいくまい。
  
  
・foobar2000の概要
  無料の音楽再生ソフト。
  音源をライブラリとして管理する機能もあるが(初期状態では)限定的。あくまで再生ソフトと考えたほうがよい。
  初期状態では非常にシンプル、もといそっけないインターフェースであるものの、“コンポーネント”による機能拡張により、DSDの再生からUPnPサーバー化まで、非常に広範な拡張性を有している。
  良くも悪くも「手を加えれば手を加えただけ何かしらの反応がある」という点で、「いじり甲斐がある」というPCオーディオの性格を端的に表すソフトだと言える。ちなみに雑誌等のメディアがWindowsユーザーにおすすめする音楽再生ソフトとして、最も長くその地位を保っている。
  音の良し悪しはここでは問題にしない。
  
  
・ダウンロード
  コチラから。
  2014/03/01現在の最新バージョンは1.3.1のようだ。
  
  
 インストール直後はこんな感じの、なんとも殺風景なインターフェースが現れる。
  今回の目的はfoobar2000をおしゃれに飾り立てることではないので、さっさと先に進もう。
 
 「Media Library」→「Music folders」→「Add」
  ここで音源の入っているフォルダを選択する。
 
 すると、こうなる。
  今まで実践編で作ってきた4枚のアルバムが読み込まれている。
 
  
  
・サーバー化
  導入と音源の読み込みが終わったところで、foobar2000をサーバーとして使う準備である。
  ここで用いるのが前述の“コンポーネント”になる。要は継ぎ足していける拡張機能のようなものだ。
  foobar2000をサーバー化するコンポーネントは「UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Point」というもの。
  ダウンロードはコチラから。
  早速導入しよう。
 「File」→「Preference」→「Components」→「Install」
 
 foobar2000が再起動される。
  すると、コンポーネントが無事インストールされているのが見える。
 
 「File」→「Preference」→「Tools」→「UPnP」→「Server」と辿っていけば、foobar2000のサーバーが既に機能していることがわかる。ここでサーバーの名前も変えられる。
 
 また、「File」→「Preference」→「Tools」→「UPnP」→「Streaming Profiles」も以下のように設定する。
 
 基本的にはこれで終わり。
  ここまで5分とかからない。
 それでは、先んじてコントロールアプリからfoobar2000 UPnP Serverを拝みにいこう。
  使うコントロールアプリはKinsky。
ナビゲーションツリー等の詳細についてはこの記事を参照。
これだけ!
音源の管理/ライブラリの構築さえしっかりやっておけば、あとはもう楽勝。
 ネットワークオーディオは決して怖くない!
  
  

 



















