【ネットワークオーディオの基礎知識】コントロールアプリにおける「プレイリスト」あるいは「キュー」について

 今更だが、なんとなく共通理解になっていない気がして。

 ネットワークオーディオの究極のメリットとは、「居ながらにしてすべてを見、すべてを操ることで得られる、音楽再生における筆舌にしがたい快適さ」である。

 で、その基盤にあるのが、音源をデジタルファイルとして扱うことによる、ディスクの縛りから解放された音楽へのアクセス性である。
 聴きたい曲を、聴きたいように、好きなだけ聴けるという喜び。

 そしてこの部分を担うのが、コントロールアプリにおける基本要素の一つ、「プレイリスト」である。

 プレイリストがあるからこそ、例えば「Roundaboutをひたすらバージョン違いで聴きまくる」なんて芸当が可能になる。
 こんな風に。
20150321プレイリスト19

 そもそも「プレイリスト」とは何か。
 ソフトによっては呼び方が違うし、色々と説明の仕方もあるだろうが、とりあえず、「音楽を聴く際の一時的な再生曲のリスト」、といった感じだろうか。この「一時的」というのが肝になる。

 別にネットワークオーディオにおけるコントロールアプリに限った話ではなく、
 要はMediaMonkeyのコレとか、
20150321プレイリスト17
 iTunesのコレも当記事で扱うプレイリストだと言える。
20150321プレイリスト18

 大前提として、ネットワークオーディオでは、「ブラウズによって聴きたい音源を選び、それをプレイリストに登録する」ことによって音楽が再生される。

 プレイリスト絡みの挙動はアプリによってかなり異なるが、ここでは一例としてLUMIN Appを使用する。

 これがプレイリストに何も登録されていない状態。
20150321プレイリスト01

 ブラウズ画面から聴きたい曲をタップし、プレイリストに登録する。
 この時、アルバム内の曲順とプレイリストの曲順は無関係である。曲を飛ばす、順序を入れ替える、何でもあり。これが「聴きたい曲を聴きたいように」と言う所以である。
20150321プレイリスト02

 もちろん、別のアルバムの曲も次々と、好き勝手にプレイリストに登録していける。
 左下の赤枠で囲ったボタンは後で重要になる。
20150321プレイリスト03

 このように、プレイリストは単にネットワークオーディオに限った話ではなく、そもそも音源をデジタルファイルとして扱う際の「音楽を聴くためにいちいちディスクを交換する必要が無い」・「聴きたい曲を、聴きたいように、好きなだけ聴ける」というメリットを享受するために必要不可欠である。そして、プレイリスト絡みの挙動はコントロールアプリ全体の操作感に著しく影響する。

 もし、このプレイリスト機能を搭載せず、「アルバム単位でしか再生できない」なんてコントロールアプリがあったら、そんなものはネットワークオーディオを名乗る遥か以前の段階で論外であると言わざるを得ない。そんなものを使うくらいなら素直にCDプレーヤーを使うわ。

 まさか、2015年にもなってそんなコントロールアプリなんて実在しないよね? ね?

 ……

 …

 ところでこの「プレイリスト」、時として別の名で呼ばれることがある。
 それが「キュー」である。

 「プレイリスト」と「キュー」。
 あくまで呼び方が異なるだけで、意図されるものは基本的に同じ。

 「キュー」という呼び名を採用するアプリの場合、基本的に「一時的な再生曲のリスト」、あるいは「再生リストに曲を登録すること」を「キュー」と呼び、「キューをアプリ内に保存していつでも呼び出せるようになったもの」のことを「プレイリスト」と呼ぶことが多い。

 こんな風に。
 あっ……
20150321プレイリスト16

 もう一度LUMIN Appに戻る。
 LUMIN Appは公式HPの記載にもある通り、「キュー」と「プレイリスト」を特に区別していない。

 画面左下のボタンをタップすると、現在のプレイリストをアプリ内に保存できる。
 こうすることで、プレイリストは単なる「一時的な再生リスト」ではなくなる。色々なアルバムから曲を引っ張ってきたプレイリストをある種のマイベストとして登録・保存する……なんてことも可能になる。上手に活用すれば非常に便利。
20150321プレイリスト04

 で、プレイリストのボタンをタップし、
20150321プレイリスト06

 保存したプレイリストを選択すれば、
20150321プレイリスト05

 その通りに再生される。
 それ以前にプレイリストに登録されていた曲がある場合は総入れ替えになる。
20150321プレイリスト07

 言葉で説明すると何やらややこしいが、実使用において違和感を覚えることはない。

 一方で、「キュー」と「プレイリスト」が区別されている例として、mconnect player HDを見てみる。

 基本画面。キューとプレイリストが別々になっているのが見て取れる。
20150321プレイリスト08

 ブラウズから音源を選んで再生リストに登録した状態、すなわちキューに曲がある状態を、プレイリストとして登録・保存するという流れになる。
20150321プレイリスト09
20150321プレイリスト10
20150321プレイリスト11

 で、保存したプレイリストを選べば、
20150321プレイリスト12
20150321プレイリスト13
20150321プレイリスト14

 キューに曲が登録されて再生可能になる。
20150321プレイリスト15

 個人的にはわざわざ「キュー」と「プレイリスト」をインターフェース上の項目として区別する必要はないと思うのだがどうだろうか。
 「プレイリストに曲を登録すること」を「キュー」と呼ぶ、程度の認識で問題ないと思う。

 繰り返すが、プレイリスト絡みの挙動はコントロールアプリの操作感に著しく影響する。
 そもそもプレイリスト機能がない、アルバム単位でしか再生できないなんてのは論外として、例えば一曲をタップしても問答無用でアルバム内の全曲がプレイリストに登録されてしまうとか、なかなか融通の利かない挙動をするアプリも多い。そのような挙動が必ずしも悪いとは言わないが、要はユーザーの好みに応じて挙動を設定できればありがたいのである。

 いかに快適に音楽を聴けるか。プレイリストはそのためにある。
 ブラウズの挙動と並び、アプリ製作者の腕の見せ所だと言える。
 
 

【ファイル再生の基礎知識】まとめ 音源管理からネットワークオーディオの実践まで いわゆるPCオーディオでも、いわゆるネットワークオーディオでも、両者の根幹には共通して、『デジタル・ファイル音源』が存在する。 ...
各種レビュー/インプレッションまとめ Roon関連機器(Roon Server/Roon Readyプレーヤー)は別記事で紹介している。 プレーヤー/DAC/...
【Roon】関連記事まとめ 音楽愛好家のための「総合音楽鑑賞ソフト」、Roon。  「聴くだけにとどまらない多面的な音楽の楽しみ」が得られることから、私は単...
【ファイル再生の基礎知識】よくある質問と検索ワードへの回答 随時更新予定。  むしろ質問があったらどしどし言ってくれると嬉しい。     とりあえずいつもの: 【音源管理の精髄】 ...