PCオーディオの文脈で、MediaMonkeyを取扱う記事はそれなりに多い。
  しかし、MediaMonkeyのUPnP機能について書かれた記事はあまり見た記憶がない。もっとも、ただ単に私が不勉強なだけかもしれないが。精々季刊のPCオーディオ系雑誌を読むくらいしかしていないし、仕方ないね。
さて、MediaMonkeyというと、どちらかというと「音質」よりも「便利さ」について言及されることが多い。正直なところ私も音質についてはまったく気にしていない、というよりそれほど真面目にPCオーディオをやっていないので判断しようがないのだが、便利さについては間違いなく最上級。特にタグの管理編集に関していえば、MediaMonkey以上に洗練されたソフトを未だに見た試しがない。しかも、単なるタグ編集ソフトではなく、あくまで再生ソフトなので、その場で(ついでに)再生できるというのが大きい。
 話が逸れたが、今回の記事はMediaMonkeyを実際にネットワークオーディオの文脈で使うとどうなるのか、である。
  順を追って見ていこう。
◎下準備
 ・PCに完璧なライブラリを作る
 ・MediaMonkeyをインストールする
foobar2000に比べるとぐっと情報が少ないので、一応設定画面から。
 ウィンドウ左上「ツール」→「オプション」→「メディアの共有化」
  この通り、配信を有効にしてコントロールを許可する。で、OK。
 
これだけでMediaMonkeyをサーバーとして使用可能になる。
MediaMonkeyサーバーの機能は以下のとおり。
・対応フォーマット
 MediaMonkeyが対応するものと同じ
・画像配信能力
 この記事を参照。
・「同一アルバム・複数ディスク」音源への対応
 問題なし。
ナビゲーションツリー(初期状態)は以下のとおり。
音楽
  →すべて
     →すべての「タイトル」(アルファベット順&50音順)
  →場所
     →監視している音源フォルダの構造の通り
        (いわゆるフォルダで見ていくという方法)
  →アーティストとアルバムアーティスト
     →すべての「アーティスト」&「アルバムアーティスト」
       →選択した「アーティスト」&「アルバムアーティスト」のすべての「タイトル」
  →作曲者
     →すべての「作曲者」
       →選択した「作曲者」のすべての「アルバム」
         →選択した「アルバム」内の「作曲者」の「タイトル」
       →選択した「アルバム」内の「作曲者」の「タイトル」
  
   →アルバム
     →すべての「アルバム」
       →選択した「アルバム」内のすべての「タイトル」
  →ジャンル
     →すべての「ジャンル」
       →選択した「ジャンル」内のすべての「アーティスト」
         →選択した「アーティスト」のすべての「タイトル」
       →選択した「ジャンル」内のすべての「タイトル」
  →録音年
     →10年刻みの「録音日」(表記は 1980’s という具合)
       →1年刻みの「録音日」
         →選択した「録音日」内のすべての「タイトル」
  →発行者
     →すべての「発行者(レーベル)」
       →選択した「発行者(レーベル)」内のすべての「タイトル」
  →評価
     →○.○ stars(5.0から0.0まで、0.5刻みで)
      ※レーティングの類は一切していないので詳細不明
     →不明
       →「評価」が不明のすべての「タイトル」
  →分類
     →テンポ
       →非常にゆっくり
       →ゆっくり
       →普通
       →速い
       →非常に速い
        ※他にも色々
     →ムード
       →興奮
       →快活
       →まろやか
       →落ち着き
       →不機嫌
       →眠気
     →場面
       →バックグラウンド
       →ダンス
       →ディナー
       →パーティー
       →乱痴気騒ぎ ※!?
       →ロマンティック
       →季節感のある
     →品質
       →秀逸
       →優良
       →良
       →可
       →不可
……正直なところ、あまり使いやすいナビゲーションツリーではない。
ここからはおまけ、MediaMonkeyでPCをサーバー化するついでにネットワークオーディオプレーヤーとしても使う。
 あとはネットワークオーディオのコントロールアプリで操作すればいい。
  foobar2000同様、Kinskyを使おう。
  MediaMonkey以外のサーバーはとりあえず無視。
 
 サーバー、そして再生機器(アプリによって呼び名は様々)にMediaMonkeyを選んだら、あとは何も気にせずナビゲーションツリーを降りていって選曲すればいい。
 
 Kinskyの画面と、実際にMediaMonkeyで再生している曲の情報が一致している。
  まさにこの瞬間、再生機器(この場合はPC)からコントロールをネットワーク越しに独立させている。
 Kinskyで曲送りすれば、もちろんMediaMonkeyも追従する。
 
ただ、ひとつ、MediaMonkeyをUPnP経由でコントロールする時、大きな問題がある。
 コントロールアプリ上のプレイリストの通りに再生せず、現在再生中の曲が終わるとそこで再生が止まる。
  すなわち、上の画像の場合、アプリ上でスキップ(次の曲)の操作をしない限り、プレイリストの次の曲が再生されないのである。
※2014/06/15追記 2015/08/22さらに追記※
 DiXiM DMCを使用すれば、問題なくシークもスキップもでき、プレイリストの曲も連続再生されることを確認した。
  使うアプリによって色々な挙動がある模様。
  というわけで、“MediaMonkeyをDMCでコントロールする”するのは、あくまで“ネットワークオーディオの操作感を体験する”だけに留めておいたほうがいい。
真にMediaMonkeyを使ってネットワークオーディオを実践するには、『MonkeyMote』と組み合わせることをすすめる。
※追記ここまで※
今すぐ試してみよう。
 ネットワークオーディオの門戸はいつでも開いている。
  
  




 
 














