【ネットワークオーディオの基礎知識】ネットワークオーディオの「プラットフォーム」

ネットワークオーディオプレーヤーにおける世代間断絶と、本当に求められるもの

 上の記事で、

 ネットワークオーディオプレーヤーにおける真の世代間断絶とはユーザビリティの断絶である。

 では、そこから導き出される、ネットワークオーディオプレーヤーに本当に求められるものとは何か。
 

 「快適な音楽再生を実現・保証するプラットフォーム」である。

 と書いた。
 これはあくまで当時の状況と蓄積から導いた結論だった。
 そしてふと気付けば、中身がまんまJRiver & JRemoteのミュージックサーバーが登場したり、Roon/Roon Readyが世界を席巻しそうになったりしている昨今、この「プラットフォーム」という発想・概念は当時の私の想像を越えて重大な要素になったと感じる。

 そこで、「プラットフォーム」という発想・概念を用いて、あらためてネットワークオーディオの諸相を考えてみる。
 
 

 さて、ネットワークオーディオの文脈でプラットフォームと言った時、そこには大きく分けて二つの意味が含まれる。というより、私自身は少なくともそういう意図で今までプラットフォームという言葉を使ってきた。
 
 

 一つ目は、技術・規格・方式・仕組み・プロトコル・システム・ソフト的な意味でのプラットフォーム。

 UPnP/DLNAOpenHome、Linux/MPD、専用アプリを持つクローズドなシステム、Roon Ready/RAATといったものが該当する。

 一つ目の意味でのプラットフォームは製品に先立ち、ある程度の汎用性と広がりを持つ。
 同時に、ある製品(もっぱらプレーヤー)がどのプラットフォームに対応・準拠するかを見れば、それだけで「その製品のユーザビリティはどのようなものか」をかなりの範囲と精度で把握することができる。
 特定のプラットフォーム、例えばOpenHomeに対応していれば、プレーヤーはそれ自体でまともな音楽再生機器であることが担保される。また、プレーヤーを作っているメーカーが純正コントロールアプリを用意していなくても、BubbleUPnPといった優れた汎用アプリで操作が可能。サーバーはUPnP/DLNAと共通して使える。
 つまり、「このプレーヤーはOpenHomeに対応・準拠しています」と言った瞬間、ネットワークオーディオに現時点で望み得る「上の上」の快適な音楽再生が実現可能になるのである。もちろん、実際にそれを得られるか否かはユーザー自身の心がけ次第だが。

 ちなみに、SONORE Sonicorbiter SEexaSound PlayPointのように、複数のプラットフォームに対応することでユーザビリティの高度化と最大化を図った製品も存在する。この手の製品は最近になって増えつつあるが、これも一つの方向性だろう。

 「専用アプリを持つクローズドなシステム」は後述する二つ目とだいぶ重なるところがあり、それを除けばJRiver Media Centerが残る。これはJRiverとJRemoteの組み合わせがあまりにも出来が良すぎたせいで、JRiverをプラットフォームとして採用したミュージックサーバーが登場したことによる。

 Roonはそれ自体ではJRiver同様「専用アプリを持つPCの再生ソフト」だったのが、2016年初よりRoon Readyの名でプラットフォームにもなった。持ち前の傑出したユーザー・エクスペリエンスを武器に様々なメーカーと思惑の一致を得て、ローンチ以来急激な広がりを見せている。

 ある程度の汎用性と広がりを持つという意味では、ReQuest Audioのシステムなんかも該当する。実はこんなところにも採用されていたりする。
 
 

 で、二つ目は、ソフトだけでなくハードの領域にもまたがる、メーカー・製品の基幹システム的な意味でのプラットフォーム。
 単一製品・単一世代のシステムに留まるものではなく、そのメーカーの製品(ネットワークオーディオ機能を持つもの)全体に搭載されるという点が大きな特徴となる。メーカーが考える世界観をトータルで実現すべく、純正アプリが用意される場合も多い。

 また、完成品のオーディオ機器ではなく、オーディオメーカーに対してネットワークオーディオ機能を実現するためのハードウェア・モジュールとソフトウェア(場合によってはコントロールアプリも)を提供する、サードパーティーメーカー/ベンダーも存在する。こうしたメーカーが提供するものも二つ目の意味でのプラットフォームであるが、製品開発という視点からは「ソリューション」とも呼ばれる。

 二つ目の意味でのプラットフォームを説明するのに最も相応しい製品はLINN DSをおいて他にない。
 LINN DSは当初UPnPをプラットフォームとして採用し、あっという間にそれを改良・拡張することで、ネットワークオーディオ草創期において圧倒的に優れたユーザビリティを実現する「LINN DSというプラットフォーム」を完成させた。その後、それをより汎用性を持たせた形でOpenHomeとしてオープンにし、新たなネットワークオーディオのプラットフォーム(これは一つ目の意味)をも生み出した。
 「LINN DSというプラットフォーム」も、Kazoo/Kazoo Serverとの連携によって音源レベルまで踏み込んだ操作性向上を図るなど、現在進行形で進化を続けている。そして言うまでもなく、音楽再生機器としての機能は第一世代を含めて完全に維持・統一されている。さすがすぎる。
 とはいえ、搭載CPUのスペック的な関係から、いつか、いつの日か、この理想が崩れる日がやってくるのかもしれない。それでも、LINNの果たした偉業を思えば、それは新たな次元への門出として、むしろ祝福されて然るべきだろう。

 二つ目の意味でのプラットフォームは、LINN DSがそうであるように、すべてを自社開発するのではなく、一つ目の意味でのプラットフォームを利用・基盤にしている場合が多い。というか、ほとんどである。
 OpenHome系では、「Tesla Platform」を擁して盤石の体制を築いたAURALiC、全方位的に至れり尽くせりなLUMIN Appを擁するLUMINなどがある。
 Linux系では、同社製品に「Antipodes Core」を搭載するAntipodes Audio、サーバー・コントロールアプリまで一貫して面倒を見るAurenderなどがある。
 これらのプラットフォームは優れたコントロールはもちろんのこと、LINNのKazoo ServerやAURALiCのLightningServerなど、Aurenderのようなストレージ搭載ミュージックサーバーに限らず、サーバーの領域にまで踏み込んだものが多い。これは、名だたるメーカーが「音源をどう扱い、どのようなナビゲーションを提供するか」の重要性を把握していることの証左でもある。

 先に紹介したSONOREやexaSoundなども、純正アプリを持たないとはいえ、内的にはしっかりとプラットフォームが確立されていることは想像に難くない。
 国産機で好例を挙げるとすれば、毎度おなじみSFORZATOである。「SFORZATOというプラットフォーム」を確立しているからこそ、息の長い製品でありながらアップデートを続けてOpenHomeにもRoon Readyにも対応し、さらに製品世代間のユーザビリティの断絶も起こしていない。

 このほか、YAMAHAのMusicCastやD&MのHEOSも、まさに特定のメーカー・製品の基幹システムという意味で、プラットフォームと捉えることができる。
 
 

 正直な話、「快適な音楽再生を実現・保証するプラットフォーム」となるためには、OpenHomeかRoon Readyに対応するだけでだいたいなんとかなる。妙な色気は出さず、あとは音質に注力してくれさえすればいい

 ネットワークオーディオプレーヤーのユーザビリティにメーカー自身の意思を込めたいと望み、そのうえでなお製品間・世代間断絶を起こさないためには、二つ目の意味でのプラットフォームの確立が重要となる。将来まで見据えたプラットフォームを確立してそれを共有し、アップデートしていくことで、価格帯や発売時期で各製品のユーザビリティがばらばらになるなんて事態は避けられる。この点で、LINN DSのなんと偉大なことか。もっとも、これは本来であれば音楽再生機器として「当然」求められる資質だとも言えるのかもしれないが。

 とにかく、その時々に出来ることを行き当たりばったりで採用し、前世代の製品を捨て置いていくような姿勢では、ネットワークオーディオプレーヤーで「音楽を快適に聴けること」を保証するのは難しい。
 なお、再生可能な音源のスペックは、特にプレーヤーの場合搭載するDACチップに依存する面もあるうえに、「プレーヤー」の本質とはあまり関係がない。

ネットワークオーディオとOpenHomeとRoon Ready

 ネットワークオーディオプレーヤーを作ってきたメーカーは岐路に立たされている。

 UPnP/DLNA対応というだけではいい加減辛い。ずっと前から辛い辛いと言い続けてきたが、もはやどうしようもないレベルで辛くなった。
 「快適な音楽再生を実現・保証するプラットフォーム」を結局確立できなかったメーカーは、今後の方向性を真剣に検討する必要があるだろう。

 別に純正のコントロールアプリを作らなくてもいいのである。別にRoon/Roon Readyの軍門に降ってもいいのである。PS Audioなんかは凄く転身が早かった。
 何度も言ってるように、自前でがんばった挙句要領を得ないシステムが出来上がるくらいなら、既存の優れたシステムを採用するほうが100億倍ユーザーの利益になる。
 あるいは、「プラットフォームそれ自体の器になる」という選択肢だってある。
 

 Roon/Roon Readyが登場し、何の努力もしない状態でユーザーが得られる快適性と音楽体験のレベルが著しく引き上げられた今、メーカーがそれぞれのプラットフォーム(二つ目の意味)で存在感を発揮するのはたやすいことではない。
 Roonとの違いを明確に打ち出すためには、OpenHomeにせよLinuxにせよ何にせよ、血と汗と涙を流しながら構築した「ユーザー自身にとって理想のライブラリ」にしっかり応え、快適な音楽再生の夢を最高の形で叶えるコントロールアプリの存在がますます重要となる。

 輝かしい希望と数多の絶望、夢破れた荒廃を経て、ネットワークオーディオはとうとうLinn KazooやBubbleUPnPが提供するユーザビリティが「上の上」ではなく、「スタートライン」となる時代がやってきた。
 凄い時代である。
 

 LINN DSの登場後、断片的に漏れ伝わってくるネットワークオーディオという新たな領域に抱いた夢は、決して間違いではなかった。
 
 

【ファイル再生の基礎知識】まとめ 音源管理からネットワークオーディオの実践まで いわゆるPCオーディオでも、いわゆるネットワークオーディオでも、両者の根幹には共通して、『デジタル・ファイル音源』が存在する。 ...
各種レビュー/インプレッションまとめ Roon関連機器(Roon Server/Roon Readyプレーヤー)は別記事で紹介している。 プレーヤー/DAC/...
【Roon】関連記事まとめ 音楽愛好家のための「総合音楽鑑賞ソフト」、Roon。  「聴くだけにとどまらない多面的な音楽の楽しみ」が得られることから、私は単...
【ファイル再生の基礎知識】よくある質問と検索ワードへの回答 随時更新予定。  むしろ質問があったらどしどし言ってくれると嬉しい。     とりあえずいつもの: 【音源管理の精髄】 ...