Apple Music、ドルビーアトモスによる空間オーディオを発表、さらにカタログ全体がロスレスオーディオに
ロスレスオーディオ
また、Apple Musicで7,500万を超える曲のカタログがロスレスオーディオで利用できるようになります。Appleはすべての音源ファイルの保存にALAC(Apple Lossless Audio Codec)を使用しています。つまり、Apple Musicのサブスクリプションの登録者は、アーティストがスタジオで制作したのとまったく同じものを聴くことができるようになります。
ロスレスオーディオでの視聴を始めるには、Apple Musicの最新バージョンを使用しているサブスクリプションの登録者は、「設定」>「ミュージック」>「オーディオの質」でオンにできます。ここで、モバイル通信、Wi-Fiなどのさまざまな接続方法、またはダウンロード用に、さまざまなレゾリューションを選択できます。Apple Musicのロスレスのレベルは、16ビット/44.1kHz(キロヘルツ)のCD品質から、最大24ビット/48kHzまであり、Appleのデバイスでそのまま再生できます。また、本物のオーディオファン向けに、Apple Musicは最大24ビット/192kHzのハイレゾリューションロスレスも提供します。
というわけで、とうとうApple Musicもロスレス/ハイレゾ配信を開始するようだ。アップルの姿勢を考えればMQAに見向きもしないというのはまあ当然として、FLACではなくALACを使うあたりがいかにもという感じ。
Amazon Music HDしかり、先日ロスレス対応を発表したSpotify(Spotify HiFi)しかり、メジャーな音楽ストリーミングサービスがいよいよ「音質」という価値にまで踏み込んできてくれたことは喜ばしい。サービス(が提供する音源)が高音質化しても、はたして再生する機器の側がきちんとそれを受け止められる状況になっているのだろうかという疑念もあるが、まあそれはそれ。
一方のDolby Atmosは……
実際に天井にスピーカーを付けてDolby Atmos/DTS:Xを体験している身からすれば、ヘッドホン/イヤホンで聴くイマーシブオーディオというものに対してかなり懐疑的――そんなことせずにいいヘッドホン使って普通にステレオで聴いた方がよっぽどいいんじゃないか――なので、私個人としては正直割とどうでもよかったりする。



