【アプリ紹介】LUMIN App

↓↓↓再検証したのでこちらをご覧ください↓↓↓

【ネットワークオーディオTips】コントロールアプリの検証 2014 『LUMIN App』

↑↑↑再検証したのでこちらをご覧ください↑↑↑

●イントロダクション
日本にはまだ入ってきていないネットワークオーディオプレーヤー、
『LUMIN THE AUDIOPHILE NETWORK MUSIC PLAYER』のコントロールアプリがLUMIN Appである。
ホームページを見る限りでは、製品も、アプリも、LINNのDSを非常によく研究して作られているようだ。
存在は前々から知っていたが、“DS以降”を考える一環として、検証記事を書いてみようと思う。
昔色々とアプリの検証記事を書いた時とは私のライブラリの様子もだいぶ変わっているので、あらためて考えたい部分も色々とある。

なおアプリはiPad版のみ、そして無料。

ちなみにLUMIN Appは公式ホームページに詳細な使用方法が紹介されている。
アプリを出すだけ出してあとは放置しているメーカーが多いなか、実に素晴らしい姿勢。
というわけで、この記事もアプリの使い方を詳細に紹介するのではなく、実際に使ってみてどうなのかという部分を中心にしたい。
と言いつつ、とてつもなく多機能なアプリなので、一通り機能を試すだけでも大変。
公式ホームページの記述とあわせて読んでほしい。

●検証環境
無線LANルーター:Buffalo WZR-HP-G450H
NAS:QNAP TS-119 firmware version 4.0.2
サーバーソフト:TwonkyServer version 6.0.39
レンダラー:MAJIK DS-I
コントローラー:iPad3

●インターフェース&コントロール
LUMIN Appは縦でも横でも使える。
とりあえずこれが基本的なインターフェース。
縮小003

どこかで見たような気がしないだろうか?
というわけで、下の画像も見てほしい。
s_App再生画面 002

そう、ChorusDS HDである。
もうそっくり。ちなみにLUMIN Appは背景色を白く変えられるので、そうなるとますますそっくりになる。
LUMIN Appが何を研究し、何を越えようとしたのかがよくわかる図である。

さて、アルバムアートをタップすると、次のようにアルバム内の曲が一覧で表示される。
他のアルバムまで途切れなく現れているが、これって必要? と思う。
縮小002
アルバムタイトルをタップすれば全曲、曲をタップすれば一曲ずつ左のプレイリストに送られ、再生が始まる。
設定で「Tap to Play on Song List」を「Double Tap」にすれば、「今すぐ再生」「次に割り込んで再生」「プレイリストの末尾にキュー」「現在のプレイリストを消去して再生」から挙動を選択できるようになる。とりあえず「Single Tap」でいいと思う。設定については後述。

なお、アルバムアートを長押しすると下記のようなウィンドウが現れ、アルバム単位でプレイリストに送るのはもちろんのこと、アルバムまたはアーティストの情報検索まで可能。この辺の情報表示の楽しみはeLyricに通じるものがある。
detail

information

左下のペンのアイコンでプレイリストの編集。
縮小013

ゴミ箱アイコンでプレイリストの削除。確認メッセージつき。確認メッセージはオンオフ可能。
縮小014

音符アイコンで現在のプレイリストの保存や呼び出し。
playlist option

左上のアルバムアートをタップすると拡大表示。
画面下に表示されている音源情報の帯は数秒で消え、その後は完全にアルバムアートのみの表示となる。
なお、縦表示時のみとなるが、Kinskyと同様iPadの解像度(2048×1536)を最大限生かしている。
縮小016
↓帯が消える様子
縮小017

右上の「四隅に矢印」ボタンをタップで、ブラウザ領域を最大化。
もう一回タップすれば元に戻る。
縮小018

その隣の歯車ボタンで設定画面が開く。
config
いまさらだが、純正プレーヤー以外のレンダラーも選べる。この場合はLINN DS。
Music Library(サーバー)のオプションからはライブラリの再読み込みも可能。
あとは音源をプレイリストに送る際の挙動を選べたり、プレイリストを消去するときの確認メッセージをオンオフできたり、アプリの色調を「Light」と「Dark」から選べたり、iPadのオートロックを無効にするかどうか選べたりする。他にも色々出来るが、これら以外はわりとどうでもいいことなので省略。

アルバムアートを表示しているときはピンチ・インとピンチ・アウトにより拡大縮小が可能。
縮小019

縮小020

縮小021

縮小022

ブラウザ領域の最大化も併用するとこんなことに。
縮小023

別にそこまでしなくても、と思わなくもない。

さて、ここまで長々とインターフェースについて書いてきたが、ご覧のとおりLUMIN Appは非常にグラフィカルで、再生操作についてもよく考えられている。
多少煩雑ではあるものの、ChorusDS HDとKinskyとeLyricを集約したかのような多機能となっている。
しかし、ここまで見てきたのはあくまで表面的な部分であり、LUMIN Appが為そうとした真の試みは別にある。
すなわち、実はSongBook'11が既にやろうとしてイマイチな結果に終わっていた、“サーバーソフトに依存しない音源のブラウズ”である。

コントロールアプリにおいて、音源のブラウズはサーバーソフトが提示するナビゲーションツリーによって行われる。
そして今さら言うまでもないことだが、サーバーソフトによって、ナビゲーションツリーは異なる。
TwonkyServerにAsset UPnPにMinimServer、すべて異なる。
どのタグを使い、どのように階層化し、どのような選択肢を与えるのか。快適な選曲の根幹を成す部分は、サーバーソフトに依存している。ちなみに、コレこそ私がTwonkyServerから離れられない理由でもある。

LUMIN Appは、音源のブラウズをアプリの中で完結させようとしている。SongBook'11はあくまでオプションとしての提示だったが、LUMIN Appは“サーバーソフト依存のナビゲーションツリーを表示すらしない”。音源のブラウズは全て、LUMIN Appが提示する作法によって行われる。
LUMIN Appが用意したナビゲーションツリーは以下の通り。もちろん、全てタグベースである。

Song Title
Album Title
Artist
Composer (optional)
Genre
Year

この六種類からそれぞれ、アルバムアート一覧・アルバムごとの曲目・要素一覧の画面を切り替えてブラウズすることになる。
……書いているこちらもわけがわからなくなってきたが、とにかく複雑。
とりあえず「Genre」に限って説明すれば、

①Genreにおけるアルバムアートの一覧表示
縮小011

②Genreにおけるアルバムごとの曲目
縮小012

③Genreにおける要素(要するにどんなジャンルがあるか)の一覧表示
sort

という具合。
これら三つの画面は互いに入れ替えながらブラウズしていくことになる。
公式では「直感的」と謳っているが、正直なところ、全然馴染めそうにない。
素直にTwonkyServerの作法でやらせてくれ! と何度叫んだことか。
完全なタグベースである以上、「タグ???」なんて風に首をひねるようなユーザーは完全に切り捨てているわけで、別に便利になっているわけでもフレンドリーになっているわけでもなし、有難迷惑でしかないのではなかろうか。

あぁ惜しい。

●機能
・再生:〇
・一時停止:〇
・停止:×
・曲送り:〇
・サーチ:〇
・ランダム再生:〇
・リピート再生:〇
・プレイリストでの再生管理:〇
・プレイリストの保存:〇
・検索ウィンドウ:〇
・アルバムアート拡大:〇
・音源のスペック表示:〇
・音量調整:〇
・ミュート:〇
・機器の入力切替:×(元々純粋な“プレーヤー”用のアプリだからね)
・電源オンオフ:〇
・機器の再検索:△(ライブラリの再検索は可能)

●操作感
操作に対するレスポンスは非常に良好。
アルバムアートの一覧表示を乱雑にスクロールしてみても、かなり粘って追従してくる。
初回起動時にライブラリの画像データをすべてキャッシュするためか、アルバムアートの表示速度は明らかにChorusDS HDよりも早い。
ただ、速度とは別の次元、「聴きたい音源をすばやく見つけ出し、プレイリストの構築まで含めて快適に再生する」という総合力においては、前述した仕様の問題があり一歩及ばない気がする。

なお、他のアプリで実施してきた速度検証は、そもそも同じ方法での検証ができないため、今のところ同じ土俵で比べることができない。
うまい方法がないか考え中。

●まとめ

5段階評価――3あれば及第点

・インターフェースの洗練度――4+
・情報の一覧性――5
・速度――5
・機能性――5
・安定性――5

ChorusDS、Kinsky、SongBook'11、eLyricといった既存のアプリのいいところを抽出して様々な機能を実装し、さらに一歩先を目指した実に意欲的なアプリ。
非常に洗練され、よくできたアプリなのだが、“サーバーソフトに依存しない音源のブラウズ”という試みだけは、まだまだ改善の余地があるように感じる。
サーバー依存のナビゲーションツリーを選択肢として残してくれさえすれば、今後DSからの移行でためらう必要はなくなるだろう。

!?
 
 

【ファイル再生の基礎知識】まとめ 音源管理からネットワークオーディオの実践まで いわゆるPCオーディオでも、いわゆるネットワークオーディオでも、両者の根幹には共通して、『デジタル・ファイル音源』が存在する。 ...
各種レビュー/インプレッションまとめ Roon関連機器(Roon Server/Roon Readyプレーヤー)は別記事で紹介している。 プレーヤー/DAC/...
【Roon】関連記事まとめ 音楽愛好家のための「総合音楽鑑賞ソフト」、Roon。  「聴くだけにとどまらない多面的な音楽の楽しみ」が得られることから、私は単...
【ファイル再生の基礎知識】よくある質問と検索ワードへの回答 随時更新予定。  むしろ質問があったらどしどし言ってくれると嬉しい。     とりあえずいつもの: 【音源管理の精髄】 ...