PCの側から、真剣なオーディオ用途に供し得る諸性能を備える努力は古くからなされてきた。しかし最近ではむしろ、きちんとオーディオ機器として売られ、まぎれもないオーディオの文脈で評価されている製品でも、中身を覗けばハード的にもソフト的にもOS的にもPCそのものじゃないか、ということの方が目立つようになった。「ミュージックサーバー」と呼ばれるジャンルの製品では特に多い。そのケースも背面端子もどっかで見たぞ、的なアレ。
もっとも、いわゆる単体ネットワークオーディオプレーヤーだって、言ってしまえば音楽再生に機能を特化(ここ重要)したPCのようなものだ。さらなる多機能と優れたユーザビリティを求めれば、オーディオ機器の中でPC的な要素が大きくなることはある意味当然のことと言える。
機能は同じである。PCだって「サーバー」にも、「プレーヤー」にもなる。それどころか、オーディオ機器とまったく同じソフトが動いている場合だってある。
ある製品が「オーディオ機器」として認められるか否かは、極論すれば「音が良いか否か」で決まるのだろう。もちろんコストの問題があるので、現実的には絶対的な音質よりも「ハードとソフトの両面からオーディオ機器として妥協することなく作られた」こと、それ自体がオーディオ機器の要件なのだと言える。DELAやfidataだってそうだ。
PCから出発しようが、オーディオ機器から出発しようが、入り口が違うだけで、行き着く場所は同じである。
これらを踏まえて、あらためてPCをオーディオの文脈で考える。
汎用性、十分なマシンスペックと諸々のソフトとの組み合わせで出来ることの豊富さという点では、オーディオ機器としてパッケージングされた製品ではPCには及ばない。こればっかりはどうしようもない。それが本当に必要なことなのかどうかは別としても。
サーバーソフトや再生ソフトはよりどりみどり。音楽再生のユーザビリティという点でも、PCとオーディオ機器が明確に分断されていた一昔前ならともかく、今となっては単機能を突き詰めたオーディオ機器に劣るところはない。
さらに様々なソフトや設定をとっかえひっかえして、ソフトの領域で好みの音を追求する余地があるのはPCならでは。この作業は絶望的に面倒臭く、またその意味において極めてオーディオ的とも言える。
となると、やはり問題なのはハードだ。
まずファンレスは絶対条件。これだけは譲れない。
ストレージは問答無用でSSD一択。HDDのシーク音は聴くに堪えない。
電源も、可能であればスイッチング電源ではなくアナログ電源が欲しい。
USB出力も、外付けのアクセサリーではなく本体側で何らかの対策を行いたい。
ラックに置いた時、他のオーディオ機器と遜色のない見た目も欲しい。
PCをオーディオに用いる時、機能的には「サーバー」と「プレーヤー」になり得るため、「ミュージックサーバー」として使うのが最も理に適っていると思われる。もちろん、単体サーバーやトランスポートとして使ってもいい。
「オーディオ機器として」思い付くことを全部やって、その果てに出来上がった「オーディオ用PC」が、それぞれの役割でどれだけの音を出せるのか。興味は尽きない。
Roon Serverの重要性――RoonReadyを本当に活かすために必要なもの
マシンスペックや汎用性において間違いなくPCでありながら、音楽再生時にPCの存在を意識せずに済み、なおかつきちんとオーディオ機器として作られた製品。
これこそ、純然たるオーディオの領域においてRoonReadyを本当に活かすためにも必要なRoon Serverの器であり、同時にPCオーディオとネットワークオーディオの不毛な対立に終止符を打つ最後の一撃でもある。
つまるところ、これは「理想のオーディオ用PC」のことでもある。
本気でPCをオーディオに使うなら、そんなPCが欲しい。
というわけで、現状で叶い得る理想を全部盛りしたPCをお借りしてある。
アレコレと試すのが楽しみだ。
理想のオーディオ用PCを求めて ハード編
理想のオーディオ用PCを求めて ソフト編
理想のオーディオ用PCを求めて 設置・接続・音質編
理想のオーディオ用PCを求めて ミュージックサーバー編
理想のオーディオ用PCを求めて 単体プレーヤー編
理想のオーディオ用PCを求めて 単体サーバー編
理想のオーディオ用PCを求めて 単体Roon Server編
【理想のオーディオ用PCを求めて】canarino fils ― デジタル・ファイル再生の原器