「Roon Ready」とは、UPnP/DLNAやOpenHomeとも違う、Roon独自のネットワーク伝送プロトコル(RAAT=Roon Advanced Audio Transport)に基づくネットワークオーディオのプラットフォームである。
そして同時に、Roon ReadyはRoonをリリースしているRoon Labsが製品に対して行っている認証プログラムでもある。
「Roon Readyに対応」とは、機能的には「ネットワーク経由でRoonのOutput(※)として使える」ということを意味する。一応言っておくと、これはあくまでもRAATを使っている場合に限られ、ネットワーク経由でもAirPlayやDirettaは含まれない。
なお、この機能そのもの、ないしこの機能を持つ機器は「Roon Bridge」と呼称される。Roon Bridgeは単体ソフトの形態でも提供されており、それをPCやLinux端末にインストールすれば機能としては「ネットワーク経由でRoonのOutputとして使える」ようになるが、それらはRoonによる認証を経ていないため、機能的には同等であってもRoon Readyとはいわない。
すなわち、ネットワーク経由でRoonのOutputとして使用可能、なおかつ然るべき要件を満たしてRoonの認証を受けた製品が、Roon Ready対応製品ということになる。
※現在、Roon LabsはRoonの機能説明で当初使っていた「Output」という単語にかわって、「Audio Device」という表現を使っている。いずれも「Coreから見た出力先のハード/ソフト」という意味で変わりはない。彼らも長年にわたって説明に苦心しているのだと思うが、従来通りRoonの三要素はCore・Remote・Outputと呼ぶ方がわかりやすい気もする……
ネットワークプレーヤーはRoon Readyに対応することで、Roonからのデータを劣化なく、ネットワーク経由で受けられるようになる。
Roonを使っている限り、再生機器が何であれ音楽再生のユーザビリティは共通。Roon Readyのシステムにおいては出力先の機器/Outputがネットワークプレーヤーになるというだけであって、実際の操作においてユーザーが何かを気にする必要はない。
つまりRoon Readyは、Roonならではの優れたユーザー・エクスペリエンスを、AirPlayとは異なり音質を担保したうえで、ネットワークプレーヤーでも実現するという点で大きな意味を持つ。
また、RoonのCore(PCであったり単体Roon Serverであったり)とオーディオ機器/Outputをネットワークで分離でき、これがRoon Readyの音質的なメリットとされる。Coreの動作には強力なCPUが必要で、それが野放図に吐き出すノイズはRoon Readyの発表時「Digital Firestorm」と表現されていた。
ついでにRoon Ready対応製品はRoonによってオフィシャルに認証されている=Roonとの組み合わせで正しい動作が保証されているため、ユーザーが接続の安定性やら機器の相性やらといった諸問題から解放される、ということも重要である。
なお、Roonのシステムで再生機能――「プレーヤー」を担っているのは「Core」であり、Roon Readyのネットワークプレーヤーは、Roonの「Output」として使う時、単なる「ネットワーク接続のDAC」、つまりUSB DACならぬ「LAN DAC」として扱われる(DACを内蔵していなければ「LAN DDC」になる)。そのため、Roon Readyに対応すれば、実使用上は必ずしも機器の側が再生機能を持つ必要はない。
とはいえ、「Roon Readyではあるが、ネットワークプレーヤーとしての機能=音源の再生機能は持たない」という製品はほとんど存在しない。「それ自体でネットワークプレーヤーとして機能し、Roon Readyに対応することでRoonのOutputとしても使える」製品が基本である。よって、例えばDLNAもしくはOpenHomeとRoon Readyの両方に対応といった製品が数多く存在する。もっとも、今後のRoonの浸透次第では、RoonのOutputとしての使用を前提とした、再生機能を持たない「純粋なLAN DAC」という製品ジャンルが生まれる可能性もなくはない。
というわけで、私は「Roon Readyに対応し、RoonのOutputとしても機能するネットワークプレーヤー」を、Roonの文脈で扱う際は「Roon Readyプレーヤー」と表現している。
※Roon LabsはRoon Ready対応製品を「Roon Ready network players」と表現している。
ついでに「Roon Ready device」や「Roon Ready network devices」とも言っている。
どう呼ぶのが一番いいのだろうか?
Roon Readyに関して重要なのは、「Roon Readyであること」と、「Roonに対応すること」は同じ意味ではないということ。
なぜなら、Roon ReadyプレーヤーがあるだけではRoonのシステムは成立せず、別にCore=Roon Serverが必要になるからだ。
一方で、単体Roon ServerはCoreを持つため、「Roonに対応」を名乗ってもいい。そして出力先はUSB DACをはじめ様々な選択肢があり、Roon Readyプレーヤーに限定されない。ちなみに、単体Roon ServerはCoreだけでなくOutputも機能として持つので、他にCoreを用意すれば事実上のRoon Readyプレーヤー/Roon Bridgeとして使うこともできる。
Roon Readyプレーヤー/Roon BridgeはRoon Server(Core)を必要とする一方で、Roon ServerはRoon Readyプレーヤー/Roon Bridgeを必ずしも必要としないことに注意が必要だ。
Roonそのものの仕組みやRoon Remoteについては以下の記事を参照。
「Roon Ready」という単語はそれ自体「Roon対応」という意味合いを持つが、それをそのまま言ったのでは前述したRoon Readyの実情――CoreがなければRoonのシステムは成立しない――は伝わらない。
そこで、Roon Readyをネットワークオーディオのプラットフォームと捉え、「Roon Readyプレーヤーを導入するだけでRoonが使えるようになる」という誤解を避けるために、あえて私は「Roon Ready対応」というあまり響きの良くない表現を使っている。
Roon ReadyプレーヤーはCES2016の時点で既に対応を果たしたAURALiCを皮切りとして、その時点で様々なメーカーから続々登場予定となっていた。
私はネットワークオーディオを推進する者としてRoon、そしてRoon Readyの価値を大いに認め、伝えていきたいと思っている。
しかし、今まで磨き上げられてきたOpenHomeのような従来のプラットフォームの価値を「なかったこと」にするつもりはない。
様々なプラットフォームを上手に利用して、より良い音楽体験を得る方向に持っていけばいい。
記事初出:2016/01/13
色々更新:2021/10/18