ソフトのバージョンアップに伴い、2013/12/09初出の記事を刷新。
 Asset UPnP。
  知る人ぞ知る音楽配信専用のサーバーソフト。
  昔々の「RipNAS」製品の中身だったことがあるくらいで、今現在メーカーから出ているNASとは無縁。普通に暮らしていればまず出会うことがないだろう。
  そのため、使うとなれば基本的に自分で買って、自分でインストールする必要がある。
  ただし対応OSの幅は広く、QNAPでも使えるため、活用する機会が限られているというわけではない。
  しかしてその実態は。
【基本情報】
・作っているところ
 Illustrate(dBpowerampと同じ会社)
・対応OSと機器
 Windows(Home Server含む)・Mac・Linux・Raspberry Pi・QNAP
・価格
 Windows:26ドル
 Mac:28ドル
 Linux:29ドル
 Raspberry Pi:20ドル
 QNAP:30ドル
 ※30日間は無料で全機能が使え、それ以降も機能制限はかかるがそのまま使用可能。
・検証時のバージョン
 Release 5.1(Windows)
 ※R5以上になっているのは現状Windows版のみ
【機能】
・対応フォーマット
 DSDはもちろん、PCM系から見たこともないフォーマットまで片っ端から対応している。
 タグの取り扱いも完璧。
 ※DSDはR5で対応したが、ビットストリーム以外は色々と制限があり動作も不安定
・画像配信能力
 この記事を参照。
 R5でもサムネイルの解像度が落ちる場合がある。
・「同一アルバム・複数ディスク」音源への対応
 そのまま一つのアルバムにまとめるか、ディスク単位で分けるかを選べる。
・各種設定とカスタマイズ性
 充実しすぎていて逆に困る。
 ナビゲーションツリーの完全なカスタマイズが可能。
【初期状態のナビゲーションツリー】
 タグが反映される部分は「 」にしている。
  (一部、選曲に無関係な項目は省いている)
Asset UPnP
  →Artist / Album
     →[All Artists]
       →すべての「アーティスト」
         →選択した「アーティスト」のすべての「アルバム」
           →選択した「アルバム」内における「アーティスト」の「タイトル」
         →[All Tracks]
           →選択した「アーティスト」のすべての「タイトル」
     →[A..] ~ [0-9](日本語のアーティストはここに入る)
       →頭文字が含まれるすべての「アーティスト」
         →選択した「アーティスト」のすべての「アルバム」
           →選択した「アルバム」内における「アーティスト」の「タイトル」
  →Album
     →[All Albums]
       →[All Tracks]
         →すべての「タイトル」
       →すべての「アルバム」
         →選択した「アルバム」内のすべての「タイトル」
     →[A..] ~ [0-9](日本語のアーティストはここに入る)
       →頭文字が含まれるすべての「アルバム」
         →選択した「アルバム」内のすべての「タイトル」
  →Title
     →[All Titles]
       →すべての「タイトル」(Title=タイトル、曲のこと)
     →[A..] ~ [0-9](日本語のアーティストはここに入る)
       →頭文字が含まれるすべての「タイトル」
  →Composer
     →[All Composers]
       →すべての「作曲者」
         →選択した「作曲者」が含まれるすべての「アルバム」
           →選択した「アルバム」における「作曲者」が作曲した「タイトル」
         →[All Tracks]
           →選択した「作曲者」が作曲したすべての「タイトル」
     →[A..] ~ [0-9](日本語の作曲者はここに入る)
       →頭文字が含まれるすべての「作曲者」
         →選択した「作曲者」が含まれるすべての「アルバム」
           →選択した「アルバム」における「作曲者」が作曲した「タイトル」
         →[All Tracks]
           →選択した「作曲者」が作曲したすべての「タイトル」
  →Genre
     →すべての「ジャンル」
       →選択した「ジャンル」に該当するすべての「アーティスト」
         →選択した「アーティスト」のすべての「アルバム」
           →選択した「アルバム」内における「アーティスト」の「タイトル」
         →[All Tracks]
           →選択した「アーティスト」のすべての「タイトル」
  →Style
     →すべての「スタイル」(※dBpowerampでいじれる「第二のジャンル」的なタグ)
       →選択した「スタイル」に該当するすべての「アーティスト」
         →選択した「アーティスト」のすべての「アルバム」
           →選択した「アルバム」内における「アーティスト」の「タイトル」
         →[All Tracks]
           →選択した「アーティスト」のすべての「タイトル」
  →Dynamic Browsing
     →Artist
     →Composer
     →Conductor
     →Chorus
     →Orchestra
     →Soloists
     →Instrument
     →Period
     →Genre
     →Style
     →Year
     →Rating
     →[Exclude]
       →Artist   ※各項目でループするようになっている
       →Composer
       →Conductor
       →Chorus
       →Orchestra
       →Soloists
       →Instrument
       →Period
       →Genre
       →Style
       →Year
       →Rating
       →[Exclude]
       →[Jukebox Track Selection]
       →[Jukebox Album Selection]
       →[List Tracks]
       →[List Albums]
       →[List Artists]
※Dynamic Browsingの仕組み
  各項目でソートをかけ、もういいなと思った段階で[List Tracks][List Albums]を押して結果を表示させる。
  例えば、「ジャンル:クラシック」→「作曲者:ベートーヴェン」→「指揮者:カラヤン」→「オーケストラ:ベルリンフィル」→「年:1970」とソートしたうえで、[List Albums]で該当するアルバムを表示する、なんてことが可能になる。
  Asset UPnPならではの強力極まりない機能。
  R5で[List Albums]が明示的に選べるようになり、著しく使い勝手が改善された。
  →Internet Radio [Tunein Radio]
    ※大量の局がプリセットされているが、残念ながら私の環境では機能しない
  →Playlists
     →[New Albums]
     →[New Tracks]
     →[Top Albums]
     →[Top Artists]
     →[Top Tracks]
     →[Recent Albums]
     →[Recent Tracks]
     →[Jukebox Album Selection]
     →[Jukebox Track Selection]
     →[Least Played Albums]
     →[Least Played Tracks]
      ※Asset UPnPが見繕って色々と提案してくれているの図
  →Advanced Search(より詳細な分類の集まりと考えればよい)
     →Album Artist / Album
     →Album by Release
     →Album by Artist
     →Compilation
     →Bits
       →16bit
       →24bit(DSDはなぜかこっちに含まれる)
     →Contibuting Artist
     →Conductor
     →Chorus
     →Orchestra
     →Soloists
     →Instrument
     →Period
     →Folders & Filename Browsing(いわゆるフォルダで見ていく方法)
     →PC Sound Capture [WASAPI](PCで鳴る音をストリーミングする謎機能)
     →Rating
     →Type
       →コーデックによる分類
     →Year
     →[Details](ライブラリに含まれる曲数とAsset UPnPのバージョンの表示)
【所感】
 上のナビゲーションツリーを見てのとおり、異様なまでの充実ぶりである。
  ブラウズで活用可能なタグの種類は群を抜いている。さすがはdBpoweramp CD Ripperを作っているメーカーのサーバーソフトと言うべきか。愛情を込めて音源にタグ付けしてきた労力が完璧に報われる。
  各種設定項目も非常に充実しており、詳細は導入・設定・運用編を見てほしいが、理解して使いこなせば最強のサーバーソフトと化す。
  特にクラシック愛好家にとっては決定打になり得る。
  単なるマイナーなサーバーソフトのまま終わらせるにはあまりにももったいない。
  
  



↓過去のAsset UPnP関連記事の墓場↓
  Asset UPnPがQNAPで使用可能に
    Asset UPnPをQNAPで使う(Test6、インストール方法など)
    Asset UPnP for QNAP Testバージョンを追う
    Asset UPnP for QNAP正式リリース
   Asset UPnP Release 5 BETAでDSDを配信可能なことに今さら気が付いた
   Asset UPnP Release 5 正式版

 
 













