PCオーディオの文脈で、foobar2000を取扱う記事は枚挙に暇がない。
  foobar2000のUPnP機能を紹介する記事も多く存在するが、純然たるネットワークオーディオの文脈での活用について書かれたものはそう多くない。
というわけで、実際にネットワークオーディオの文脈で使うとどうなるのか、順を追って見ていこう。
◎下準備
 ・PCに完璧なライブラリを作る
 ・foobar2000をインストールする
 ・foobar2000にUPnPコンポーネントをインストールする
インストール・導入云々については【ネットワークオーディオTips・実践編】の記事で詳しく書いた。
 UPnPサーバーの設定については基本的にいじる必要はないが、必要に応じて以下のようにしたほうがいい。
  色々と変換して配信する設定も選べる。
 
これでfoobar2000をサーバーとして使用可能になる。
foobar2000 UPnP Serverの機能は以下のとおり。
・対応フォーマット
 おおよそ必要とされるものにはすべて対応している。
 一応DSDにも対応。
・画像配信能力
 この記事を参照。
・「同一アルバム・複数ディスク」音源への対応
 問題なし。
foobar2000 UPnP Serverのナビゲーションツリー(初期状態)は以下のとおり。
foobar2000 UPnP Server
  →Playlists(省略)
   →Playback Stream Capture(省略、素敵かつ謎の機能)
→Media Library
    →Albums
       →すべての「アルバム」
         →選択した「アルバム」内のすべての「タイトル」
    →Artists
       →すべての「アーティスト」
         →[All Tracks]
           →選択した「アーティスト」のすべての「タイトル」
         →選択した「アーティスト」のすべての「アルバム」
           →選択した「アルバム」内における「アーティスト」の「タイトル」
    →Album Artists
       →「アルバムアーティスト」のすべての「タイトル」(アルファベット順&50音順)
    →Genre
       →すべての「ジャンル」
         →選択した「ジャンル」に該当するすべての「アルバム」
           →選択した「アルバム」内のすべての「タイトル」
    →Years
       →すべての「録音日」(年数のみ)
         →選択した「録音日」に該当するすべての「アルバム」
           →選択した「アルバム」内の、該当する「録音日」の「アルバム」
    →Compilation
      ※複数のアーティストが参加しているアルバムを表示するようだが詳細不明
    →Codecs
       →「FLAC」
         →「FLAC」の全音源
       →「MP3」
         →「MP3」の全音源
       →「 ※ 」
         →「 ※ 」の全音源
        ※要はサーバー内の音源のコーデックによる分類
    →Folders
       →監視している音源フォルダの構造の通り
        (いわゆるフォルダで見ていくという方法)
ここからはおまけ、foobar2000でPCをサーバー化するついでにネットワークオーディオプレーヤーとしても使う。
 あとはネットワークオーディオのコントロールアプリで操作すればいい。
  前の記事でKinskyと言った手前、Kinskyを使おう。
 サーバー、そして再生機器(アプリによって呼び名は様々)にfoobar2000を選んだら、あとは何も気にせずナビゲーションツリーを降りていって選曲すればいい。
 
 Kinskyの画面と、実際にfoobar2000で再生している曲の情報が一致している。
  まさにこの瞬間、再生機器(この場合はPC)からコントロールをネットワーク越しに独立させている。
 Kinskyで曲送りをすれば、もちろんfoobar2000も追従する。
 
以上。
 基本的にUPnPコンポーネントをインストールするだけで、ネットワークオーディオ環境が出来上がる。
  NASは要らない。単体プレーヤーだって要らない。
ネットワークオーディオの本懐を体験するには、PCとスマホさえあれば十分なのである。
※2014/06/15追記 2015/08/22さらに追記 2016/01/26また追記※
 Kinskyを使用すると、プレイリストの曲が連続再生されないことを確認した。記事の初出時にはそこまで検証できていなかった。
  また、DiXiM DMCを使用すれば、問題なくシークもスキップもでき、プレイリストの曲も連続再生されることを確認した。
  使うアプリによって色々な挙動がある模様。
  というわけで、“foobar2000をDMCでコントロールする”するのは、あくまで“ネットワークオーディオの操作感を体験する”だけに留めておいたほうがいい。
真にfoobar2000を使ってネットワークオーディオを実践するには、『MonkeyMote 4 foobar2000』・『foobarCon』と組み合わせることをすすめる。
 あるいは、BubbleUPnP Serverと組み合わせて使うという手もある。
  これならば、純粋なネットワークオーディオプレーヤーとしても不満はない。
※追記ここまで※
今すぐやってみよう。
 ネットワークオーディオの門戸はいつでも開いている。
  
  

 

















