【サーバー】【レンダラー】【コントロール】で理解するITF-NET AUDIO・Taktina・Amazon Music・Diretta

【レビュー・空気録音】SFORZATO DST-Lacerta - Amazon Musicに対応する国産ネットワークトランスポート ネットワークオーディオのソリューション「ITF-NET AUDIO」がAmazon Music対応を予告すると同時に、スフォルツァート...

 SFORZATO DST-Lacertaの発表後、こんな問い合わせがきた。

「DST-Lacertaを使えば、DirettaでAmazon Musicを聴けるんですよね?」
「SoundgenicとTaktinaでDiretta再生できるんですよね?」

 この記事を作ることに決めた。

【サーバー】【レンダラー】【コントロール】

 【サーバー】【レンダラー】【コントロール】とは、ネットワークオーディオの三要素である。さらに広げて、ファイル再生の三要素でもある。

ネットワークオーディオの三要素における「再生機能」の呼び方を【プレーヤー】から【レンダラー】に変更します ネットワークオーディオを理解・説明するための普遍的な方法として私が考え出した、「ネットワークオーディオの三要素」という概念。 h...

 個々の要素を「どんな名前で呼ぶか」は本質的な問題ではないのでさておき、それぞれが果たしている役割/機能、機器と機能の関係を理解することで、ネットワークオーディオ/ファイル再生の包括的な把握が可能になる。

 逆に言えば、これを理解しない限り、いつまで経っても「機器」のレベルに意識が囚われ、何か新しい言葉が出てくるたびに振り回され続けることになる。

【レンダラー】で理解するネットワークオーディオにおける再生機器の呼称/製品ジャンル - ネットワークプレーヤー/トランスポート、ブリッジ、ストリーマーetc...https://audio-renaissance.com/know-how/file-based-audio/server-rende...

ITF-NET AUDIO

 ITF-NET AUDIOとは、ネットワークオーディオのソリューション/プラットフォームである。

【ネットワークオーディオの基礎知識】ネットワークオーディオの「プラットフォーム」ネットワークオーディオプレーヤーにおける世代間断絶と、本当に求められるもの  上の記事で、  ネットワークオーディオプレーヤ...
「ITF-NET AUDIO」登場、国産ネットワークオーディオプレーヤーは新時代へhttps://youtu.be/ruQMjzZetRY  2020年が、ネットワークオーディオにとって「第二...

 以前からUSBオーディオのソリューションを手掛けていたインターフェイス株式会社の開発したソリューションであり、ソフトウェアとハードウェアの両輪から成る。私はITF-NET AUDIOを「日の丸ネットワークオーディオ」と捉え、重大な関心を持ってこんにちまで追い続けてきた。

Taktina

 Taktinaとは、ITF-NET AUDIO(採用製品)専用のコントロールアプリである。

コントロールアプリ「Taktina」リリース――ITF-NET AUDIO採用製品がTIDAL/Qobuzに対応https://audio-renaissance.com/product-info/taktina-itf-net-audio ...

 ITF-NET AUDIO採用製品は音楽ストリーミングサービスとしてTIDAL・Qobuz・Amazon Musicに対応するが、それらにアクセスするためにはTaktinaを使う必要がある。

Amazon Music

 Amazon Musicとは、Amazonが運営するサブスクリプション音楽ストリーミングサービスであり、最大192kHz/24bitでロスレス/ハイレゾ配信を行っている。2019年9月に「Amazon Music HD」の名称でロスレス/ハイレゾ配信を開始(従来はロッシー配信)し、「しっかりと邦楽もラインナップする高音質ストリーミングサービス」としておおいに歓迎された。

 しかし、先行するTIDALやQobuzといったサービスが当たり前に実現していたオーディオ機器やソフトへの統合が遅々として進まず、「せっかくのサービスをオーディオで活かせない」という状況が今も続いている。

 特にハイエンドの領域においてAmazon Musicに対応する製品/ブランドはごく少数に限られていたが、先日ITF-NET AUDIO採用製品(具体的にはSFORZATO)がついにAmazon Musicに対応するなど、少しずつではあるが状況そのものは進展している。

SFORZATO製品(ITF-NET AUDIO搭載モデル)がついにAmazon Musicに対応 ※Amazon Musicのレスポンス比較動画に情報追加あり とりあえず一言。  長かった…… https://audio-renaissance.com/review/sforzat...

 ちなみに、Amazon Musicは他の音楽ストリーミングサービスに比べてレスポンスが著しく遅い(色んな意味で)という定評がある。

Diretta

 Direttaとは、LAN DAC/DDCを実現するためのプロトコルである。

オーディオ用PCとLAN DACでネットワークオーディオする 「LAN DAC」という伏兵。  私が現在使っているSFORZATO DSP-Doradoは、(Uncertifiedだけど)R...

 然るべき使い方をすれば、ネットワークプレーヤー/トランスポートから【再生】という本懐を奪ってもなお、システムトータルで音質向上を実現し得る。

実際の機器/システムを用いた解説

 以上の簡単な説明を踏まえて、ここからは実際の機器/システムを用いた解説を行う。

 「システムの中で、それぞれの機器はどのような役割を果たしているのか」を理解することが、冒頭の問いへの答えに繋がる。

 
 というわけで、今回はSoundgenic HDL-RA2HF・SFORZATO DST-Lacerta・iPhone SE3を用意した。接続図等は省略するが、これらは同一ネットワーク内で繋がっている。

 とりあえず、“基本的に”HDL-RA2HFは【サーバー】、DST-Lacertaは【レンダラー】、iPhoneは【コントロール】を担うことになり、ここで三角形が完成する。

 ここから、「どのようにシステムを運用するか」によって、色々な部分が変わってくる。

基本の形 - UPnP

 十数年以上前、LINNがKLIMAX DSを世に送り出したその時からずっと、賛否はあれどネットワークオーディオの主流を占めてきたプラットフォームといえるのがUPnP。DLNAとかOpenHomeとかその辺はひとまず置いといて、LINNもLUMINもSFORZATOもAURALiCも、ベースとしているプラットフォームはUPnPである。

 そして、SoundgenicもITF-NET AUDIOもTaktinaも、基本的にはUPnPの枠内にある。

 
 まず、DST-Lacertaを【レンダラー】として使う場合、つまり、DST-LacertaをUSB DACと繋ぐ場合、一つの機能を一つの機器が担う、最もわかりやすいシステムとなる。

 「機器」の中で実際に「機能」を担っているソフトウェア的なものは、このようになる。

 Soundgenicを【サーバー】たらしめるのはTwonky Server、DST-Lacertaを【レンダラー】たらしめるのはITF-NET AUDIO(に含まれる再生機能)、iPhoneによる【コントロール】を可能にするのはTaktinaである。

 
 なお、Soundgenicは【サーバー】だけでなく、【レンダラー】としても機能する。つまり、Soundgenic自身を再生機器(ネットワークトランスポート)として、USB DACに直接繋げることができる。その場合はDST-Lacertaは無関係になり、下図のようになる。ITF-NET AUDIO専用のTaktinaは使えないので、別のコントロールアプリを使う必要がある。

 この時、一つの機器が二つの機能を担うことになるが、トータルではやっていることも三角形も変わらない。

TaktinaとITF-NET AUDIO採用製品でAmazon Musicを再生する

 TaktinaとITF-NET AUDIO採用製品(DST-Lacerta)でAmazon Musicを再生するとは、こういうことである。見ての通り、この場合Soundgenicは一切介在しない。

 この時、【サーバー】を担うのはAmazon Musicである。実際のAmazon Musicのサーバーは雲の彼方にあるのだろうが、Taktinaから音源を閲覧&選曲するという点では、Soundgenicの中身の音源を見るのとなんら変わらない。

 今回はAmazon Musicを例にしたが、TIDALでもQobuzでも同様である。そしてTaktinaは、同一プレイリスト上でローカルの音源とストリーミングサービス(TIDAL・Qobuz・Amazon Music)の音源を扱える。「Amazon Musicを聴こうと思えばAmazon Musicしか聴けなくなる」とか、そんなことは起こらない。

Diretta

 Soundgenicには「Direttaでの"出力"に対応/Diretta Host」、DST-Lacertaには「Direttaの"入力"に対応/Diretta Target」という機能もある。この価格でマニアックなシステムを構築できるのだからたいしたものだ。

 で、今回用意した機器でDirettaのシステムを構築するとこうなる。この場合DST-LacertaはただのLAN DDC/Diretta USB Bridgeであり、「再生」には介在しない。

 上で示したSoundgenicをUSB DACに繋ぐ場合も見てもらいたいが、三要素のレベルで考えるとDirettaは【レンダラー】であるSoundgenicからUSBで出すか、LANで出すかという違いしか生まない。Direttaが出てくるのは「再生が終わった後」の音声出力の部分である。

 そして、SoundgenicとDST-Lacertaを両方使いつつ「UPnPとDirettaの比較」をするなら、それはつまり、

■DST-Lacertaを【レンダラー】として使う場合(一般的なUPnP再生)
■Soundgenicを【レンダラー】として使い、DST-LacertaにDirettaで出力する場合

 これらの比較を意味する。評価する側もそれを受け取る側も、そもそも【レンダラー】が違う、ということを理解しておく必要がある。Direttaの音を語るなら、システムをトータルで把握しなければ判断を誤る

【レビュー・空気録音】SFORZATO DST-Lacerta - Amazon Musicに対応する国産ネットワークトランスポート ネットワークオーディオのソリューション「ITF-NET AUDIO」がAmazon Music対応を予告すると同時に、スフォルツァート...

DirettaでAmazon Music?

 もういちど、SoundgenicとDST-Lacertaを使ったDirettaのシステムを見てみる。

 繰り返すが、この時の【レンダラー】はSoundgenicであり、DST-Lacertaは「再生」に介在しない。DST-Lacertaを【レンダラー】として使わない以上、当然ながらTaktinaも無関係。

 よって、こうなる。Amazon Musicは使えない

 
 ただし、近い将来登場するSoundgenicの新モデル「Soundgenic Plus」がAmazon Musicに対応するので(関連記事)、その暁には「DirettaでAmazon Music再生」が現実のものとなる。

まとめ

「DST-Lacertaを使えば、DirettaでAmazon Musicを聴けるんですよね?」

 (今後登場するSoundgenic Plusなどの)「Diretta Hostとして機能し、Amazon Musicにも対応する製品」を使えば、DST-LacertaをDiretta Targetとして組み合わせることで、質問にあるシステムは構築可能。

 ただ、質問した人が頭に思い描いているシステムはきっと↑コレとはまるで別物な気がするし、いずれにせよ現時点では無理

 一応、Windows PCを使って工夫すれば似たような形を作れなくもないが、問題も多く、「無理矢理」の域を出ない。

 
「SoundgenicとTaktinaでDiretta再生できるんですよね?」

 今後DST-LacertaがDiretta Hostに、SoundgenicがDiretta Targetに対応しない限り、無理
 
 

【ファイル再生の基礎知識】まとめ 音源管理からネットワークオーディオの実践まで いわゆるPCオーディオでも、いわゆるネットワークオーディオでも、両者の根幹には共通して、『デジタル・ファイル音源』が存在する。 ...
各種レビュー/インプレッションまとめ Roon関連機器(Roon Server/Roon Readyプレーヤー)は別記事で紹介している。 プレーヤー/DAC/...
【Roon】関連記事まとめ 音楽愛好家のための「総合音楽鑑賞ソフト」、Roon。  「聴くだけにとどまらない多面的な音楽の楽しみ」が得られることから、私は単...
【ファイル再生の基礎知識】よくある質問と検索ワードへの回答 随時更新予定。  むしろ質問があったらどしどし言ってくれると嬉しい。     とりあえずいつもの: 【音源管理の精髄】 ...